Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Browsing all 3125 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

国指定(昭和13年8月)の天然記念物 小堤(こづつみ)西池のカキツバタ群落を観賞

先日、別の場所を歩いている時に、カキツバタの花が咲いているのを見て、もう花が来ていることにびっくりしました。 そして同時に刈谷市北部の小堤西池にある天然記念物の群落はどうなっているのか気がかりになりました。 本日は朝のうちに雨も上がり、次第に比較的穏やかな天気になってきましたので、そこまで見に行くことにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/1日 陣座峠から富幕山を一回り その3:ホタルカズラ チゴユリ キンラン ヤマツツジを見て山頂に至る

1月の9日・10日に御坂峠と三ツ峠を歩いて以来、近場の丘陵地帯歩きを二回したほかには、山歩きとご無沙汰していて、おまけに手の怪我も拾ったことによって、およそ110日くらいのブランクを作ってしまっていました。 花粉症の季節も盛りを過ぎ、手の怪我も癒えて、やっと山に入ろうかという気持ちが出てきて、最初に選んだ山域が、この富幕(とんまく)山界隈でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/1日 陣座峠から富幕山を一回り その4:山頂から県境尾根を下る ナベワリ ワラビ ホウチャクソウなど

富幕(とんまく)山の山頂は、ここで停滞することなしに通り抜けました。 何故なら遠くの景色が靄によって全く得られなかったからです。 山頂の次には愛知県と静岡県の県境を作る尾根道を下って行くことになります。 山は初夏の装いになっていて、木々の緑が目に沁み込むようです。 始めはなだらかな道 ↓ 歩き始めは平坦な道であり、ところどころで針葉樹の大木が生えています。 キジョラン ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/1日 陣座峠から富幕山を一回り その5:陣座峠付近を散策 ヤブデマリ ツクバネウツギ コウゾリナ

県境尾根を下ったところに陣座峠があります。 この峠近くから愛知県側に林道が派生していて、この林道はほぼ等高線沿いにつけられているのですが、この道沿いに、いろいろな植物が生えています。 特別に珍しいというわけでもないのですが、花たちが割合賑やかに顔を出してくるので、この道を歩き回るのはこちらに来た時の定番の楽しみ方になっています。 ヤブデマリ ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/1日 富幕山からの帰り道 その6(最終):フジ ウマノスズクサ 黄柳(つげ)野の大カヤの木に立ち寄り  

富幕(とんまく)山のシリーズは今回の記事で最終になります。 この山行は五月の最初の日でしたが、これを皮切りにして、沈殿生活から脱却出来、少しずつですが生活に活気が戻ってきたように感じます。 1月の中旬からGWまでの間は、割合読書三昧で日を過ごしていましたが、これは自分にとってはほとんど意味のないことでした。 何故かと言いますと、読んだ本の名前や内容などはほとんど記憶に残っていないからなのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月晴れの日に・・・・弁当を持って付近に遠足 デンパーク 丈山苑 神社巡りなど

前々から思っていたことですが、五月晴れの日に、歩けるだけ歩いてみようと決めていました。 その日は天気が良かったので、弁当を自作して、水分を持ち、午前8時半より歩き始めました。 目的地としてデンパーク、丈山苑を予定していましたが、そのほかにも足の向くままに歩いてみようと決めていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月晴れの日に・・・・弁当を持って付近に遠足 その2:デンパークと和泉八剱神社

最初の目的地のデンパークが近づいてきますが、そこまでは自宅から1万歩くらいの場所にあります。 ここでデンパークのことについて毎度おなじみのことになりますが、少しだけ案内しておきます。 デンパークについて 正式名称は「安城産業文化公園」で、愛称が「デンパーク」となります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月晴れの日に・・・・付近を遠足 その3:(都築)弥厚公園と(石川)丈山苑に立ち寄る

この遠足の途中で、(都築)弥厚公園と(石川)丈山苑に立ち寄ったのは、予定にはなかったことでした。 こういうことができるのも、乗り物に頼らずに足で行く道だからこそのことですね。 ここに二つの固有名詞が出てきましたので、簡略の説明をしておきます。 都築弥厚は明治用水の発案者で、明和2年(1765年)に、三河国碧海郡和泉村(現在の安城市和泉町)で生まれました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さい命 

小さい花を見てきました。 草丈は5センチくらいしかありません。 ですから花ももっと小さくて、長径でも1センチ内外でしょうか。 とても数が少なくなっています。 とても大切に思われています。 とても人見知りです。 とてもか弱い存在です。 とても引っ込み思案です。 何よりも、とても可愛い姿です。 上記はラン科の同じ種類です。 そして下のものもラン科ですがこちらは8月頃の開花だそうです。 ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五月晴れの日に付近を遠足 その4(最終):カジノキ 変わったカンアオイ ごみ焼却場 スイカズラ 

朝の8時半から家を出て、戻るまでに7時間22分かかりました。 その間に入場料を払って観覧した場所もあり、昼食のために休憩時間を要したりしました。 最後が近くなったところで、知人宅により、長い時間話し込んだりしました。 そうしてきて一番の収穫はやはり、筋肉疲労をしたということでしょうね。 長い時間を歩くということに対して、身体と心の釣り合いがとれて来たということなのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久しぶりに市街地を目指して歩いてみよう (上):トベラ イチョウ ヤシ科 ブラシノキ 岸辺の鵜 

最近近所を精力的に歩いてきましたが、一通り全方向に足が向きましたので、次にすることは、テーマみたいなものを決めて歩くことに移ってきます。 今回は刈谷市の美術館に気になる絵画展が開かれているということで、覗いてみようというつもりになっています。 そのほかに警察署に立ち寄って質問事項も持ち合わせていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サルメンエビネ探勝の旅 花咲き案内人に導かれて京都の山歩き

かねてから、「京都までサルメンエビネを見に来ないか?」とお誘いを受けていて、今がそのちょうどよい時季ということで、三河のお友達と連れ立って京都まで遠征してきました。 お誘いいただいていたのは京都市在住の山ちゃん様(=「山大好きの山ちゃん」サイト運営)で、一昨日、三河勢はそれぞれ全員が早起きして、待ち合わせの場所まで行きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

刈谷市の市街地を歩く (下):キショウブ ベニバナトチノキ キツネアザミ シロバナマンテマ ヤマボウシ 

横綱白鵬が幕内通算勝ち星の記録を積み上げています。これは凄いことだと思います。 願わくは心技体の充実した、誰からも認められる人間的にも立派な横綱になってもらいたいですね。 さきの日曜日に「笑点 大喜利」が満50年を迎えたとあって枠を拡大して人気ナンバーワン女性アナウンサーや有名女優を招いて賑やか・和やかに節目の日を盛り上げていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三河山地の花散歩:キンラン、ギンラン、タニギキョウ、ナベワリ、ノアザミ、茶摘みの葉

三河の山裾を少しだけ歩いてきました。 今の時季は緑にあふれていて、山に入るとどこも皆素晴らしい新緑に包まれ、身も心も新しくなるような実感を得ることができます。 ノアザミ ↓ 車を置いた場所のすぐ近くでこの花が咲いていました。 テンナンショウ属 ↓ いつも見慣れているテンナンショウ属の花とは一つ違って、ストライプのくっきりシャンとした花でした。 ウバユリ ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都市北部の伏条台杉と滴る緑を訪ねて(上):歩き始めは林道から ウツギ イワナシ イワカガミなど 

京都の人は、近場の山では北山歩きをするという話を聞いていました。 それがどの範囲を指すのかはっきりしたことはいまだに知らないでいますが、ネット上のあるサイトを覗いてみると「愛宕山 比叡山 魚谷山 浅敷ヶ岳 谷山 雲取山 皆子山」などがそれに該当する代表的な峰のようですが、この中で小生が行ったことのあるのは比叡山だけで、それも観光旅行にてほとんど瞬間的な訪問でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都市北部の伏条台杉と滴る緑を訪ねて(中):台杉が続々と・・ タニギキョウ モミジチャルメルソウなど  

ここで伏条台杉(略して台杉)という言葉についてネットから拾った説明をしておきます。 この言葉をすでに知って見える方には目障りかもしれませんが、その点はお許し下さい。 伏条台杉について:      伏条台杉とは横に伸ばした枝が雪の重みで垂れ下がって地面に着き、     根を出した枝が幹となり新しい株として成長して繁殖していく。     枝を頻繁に切って利用したことから基部の部分だけが肥大化して、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都市北部の伏条台杉と滴る緑(下:最終):緑麗しき谷間 カツラの大木 トチノキの大木 ハシリドコロ  

伏条台杉の点在する尾根から離れて谷筋に下りて行くと、今度は緑麗しい、まるで夢の中にいるような空間が用意されていました。 頭の上には太陽の照り付けがありますが、それを優しくさえぎる広葉樹の葉が、日に透かされて、明るい樹陰を作ってくれます。 そんな中をしばらく進んでいくと、谷筋の下り勾配がなだらかになり、そういう場所には、大木が点在しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホテイランに逢ってきました。 森の熊さんにも・・・・・・

ホテイランは小生にとっては久恋の花で、昭和55年ころより、この花に出逢いたくて、自生地として名前の挙がったところに出かけては、収穫ゼロで帰ってきていました。 そんなことが15年~20年ほど続いていました。 そのために自分が生きているうちにはこの花に出逢えることはないだろうと、思い込んでいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

庭で咲くセッコク、アスチルベ、芽生えたオキナグサの種、雑記

庭の柿の木に着けたセッコクの花が咲いて来ました。 ↓ 山で杉の大木の根元に落ちていた株を拾ってきたもので、我が家に来て20年以上になると思いますが、さほど株を大きくもしないで、毎年ほんの少しずつ勢いを伸ばしています。 アスチルベ ↓ これは知人から頂いた株で、そのときは「アワモリショウマ」ということでしたが、園芸種かもしれませんので、属名のアスチルベ(チダケサシ属)としておきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨晩の満月 ネットのお友達の真似をして・・・・・

昨晩のことでしたが、新しいネットのお友達のところで、現在進行形に近い記事が出ていました。 それはそよかぜさんのブログでしたが、折からの満月を記事にされていました。 そのことに触発されて、カメラを持って外に出ましたが、いろいろ工夫してみても一向に良い写真になりません。 何十枚も撮った中で、月の表面の模様が出たものをやっと一枚だけ選び出せました。...

View Article
Browsing all 3125 articles
Browse latest View live