Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Browsing all 3123 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/12日 バスツアーで上高地へ その2:焼岳登山口 梓川を穂高橋 田代橋で渡り、田代池へ

梓川の右岸の道を歩いていますが、このあたりが大正4年に焼岳が大爆発をして、焼岳の土石が崩れ落ちた通り道のようで、あたりは今でも細い木ばかりの、主に白樺の林となっています。 大正池の成因はこの土石流によって梓川が(一夜にして)堰き止められたことによると聞きます。 梓川の流れを見ることなしに山裾寄りの道を北上しています。 焼岳 ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/12日 バスツアーで上高地へ その3:田代橋・穂高橋に戻り、ウェストン碑を見て、梓川の右岸を遡る

田代池を見た後は、林間の小径を田代橋・穂高橋まで戻り、橋を渡って梓川の右岸に出ます。 それからウェストン碑を見てから、右岸をそぞろ歩きで河童橋目指して遡上して行きます。 途中で河原に下りたりしながら梓川の清流を身近に見ていきます。 フキノトウ ↓ 今度は林下で瑞々しいフキノトウを見ます。 ゴゼンタチバナ ↓ この株は葉を6枚持っていますので、今夏に花をつける力がありそうです。 イワナ ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/12日 バスツアーで上高地へ その4(最終記事):河童橋を見てバスターミナルへ。旅の終わり

梓川を川原沿いに遡行して、上高地の代表的な場所、河童橋に向かいます。 このあたりから観光客をたくさん目にしますが、ひところのような喧噪ではなくて秩序ある人出にと様変わりしたようです。 バスターミナルに隣接している「上高地インフォメーションセンター」(記事中で後述)より頂いて来た上高地関係の年譜が手元にあります。 それによると 文政11(西暦1828)年に播隆上人が槍ヶ岳に初登頂しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/15日 刈谷市井ヶ谷の小堤西池のカキツバタ

5月3日に小堤西池に来た時にはカキツバタの花を見ることが出来ませんでしたが、15日なら花が進んでいるのではないかと思い、再び自転車を漕いでやって来ました。 花の進み具合は全体の三割程度ではないかと思いましたが、それでもすべての花が新しいものばかりと言うと、そうでもなくて、萎れたものも混じっていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/19日 南アルプス林道歩き その1:自宅から一般道、東海環状道、一般道、中央自動車道、一般道路を走って伊那市長谷戸台まで

この日曜日に久しぶりで四人連れで山を歩いて来ました。 小生は車の運転免許証を返納してしまいましたので、自動車移動の全行程がぴーちゃんの運転になりました。 (お疲れさまでした。そして大変ご苦労様でした。) その日は早起きして、自転車でぴーちゃんの家まで走ります。そこからは長野県平谷村の道の駅にて、待ち合わせの東三河のお二方と4人揃って、駒ヶ根経由で中沢峠越えして、伊那市長谷戸台まで一気に走ります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/19日 南アルプス林道歩き その2:林道歩きは緑滴る尾勝谷側を大回りしながら、高度を徐々に上げて行く。

戸台大橋を渡ると、林道は尾勝谷に向かって回り込むようにつけられています。 尾勝谷を見下ろしながら約1.6km進むうちに、高度は約140m上がります。 そしてそこから先も大掛かりなつづら折れを繰り返して少しずつ高度を上げていきます。 何しろ林道バスの走る道ですから。勾配は緩やかに付けられています。 この記事では、尾勝谷側の若葉から青葉に移り行く山の景色などを纏めてレポートしていきます。 オニグルミ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/19日 南アルプス林道歩き その3:中央アルプスや仙丈ヶ岳の景観と林下の草花、林道沿いの木々を楽しむ。

南アルプス林道は、三ツ石山の尾根を標高1250m付近で、南側から北側に回り込むようにつけられています。 それは川の流れで言いますと、尾勝谷側から戸台川側に回るということになります。 そうなると仙丈ヶ岳の景観は無くなり、代わりに甲斐駒ヶ岳や、鋸岳を見るようになります。 今回の記事ではその境目の尾勝谷側最後のレポートになります。 マルバアオダモ ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/19日 南アルプス林道歩き その4:戸台川側に出る。甲斐駒ヶ岳と鋸岳 道端にはいろいろな草花が。チチブシロカネソウまで

道は三ツ石山の尾根を回り込んで、北側に出て、戸台川の上部を歩くことになります。 林道と戸台川の水面との高度差は270mくらいもあり、歩く方向(北沢峠)に向かって左側は川までの間は相当の急斜面になっています。 しかし、路側にはカラマツやカツラが並木のように立っていて、その下側にはこの山特有の落葉広葉樹が生い茂っていますので、崖側の眺めを遮蔽していて、恐怖感をあまり感じることはありません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/19日 南アルプス林道歩き その5:出てくる花に拘りながら、とにかくのんびりと・・・シナノコザクラに出逢えました。

他の方たちは別に目的があるかもしれませんが、小生にとってこの林道を歩く一番の目的は、甲斐駒ヶ岳の凛々しい姿を間近に眺めること、中央アルプスの山並みを眺めること、そして、草花ではシナノコザクラを見ることでした。 この林道歩きはこの時季に何度もしていますので、花には必ず出逢っていますが、今年はどんな姿を見せてくれるのか楽しみにしていました。 目的の場所にいよいよ近づいてきました。 クリンユキフデ ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/19日 南アルプス林道歩き その6(最終記事):帰り道 見落とした花は無かったか・・・・林の中で熊さんの親子を見てしまいました。

帰り道は下り一方ですから、気楽です。 山の緑を楽しみながら、来るときに見落としていた花や、もう一度確認しておきたい花などに気を配りながら下山して行きます。 長い下り道の途中で、バスに乗りたい人が出ましたので、ぴーちゃんもそれに合流して、お三方はバス待ちの休みを入れることになりました。 この区間の林道バスは、手を挙げたところで止まってくれますので、サービス満点です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5/22日 三度目の小堤西池 カキツバタ探勝 

小堤西池にカキツバタを見に来るのは今年に限ればこれが三度目です。 一度目は花が全く咲いていなかったのですが、二度目の5月15日の時は、三分咲きくらいでしたでしょうか。 この二回は小生が単独で自転車を漕いでやってきたのです。 そしてその一週間後の三度目ですが、今度は山の神様の運転でやって来ました。 モチツツジ ↓ 池の導入路の入り口でモチツツジが咲いています。 スイカズラ ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホテイラン  幻の美花

今年もホテイランを見るために遠征してきました。 ホテイランという名称は、「布袋蘭」の意味で、唇弁のふくらみが布袋の腹を連想させることによると言われています。 2017年の環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IB類 (EN)に分類されている、とても希少な植物になります。(「EN」は、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものとされます。)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ライブカメラ: 富士山(忍野八海)と上高地   

トランプさんが来て、その動向は注目を集め続けましたが、滞在最後の日に川崎で悲惨な事件が起き、おもてなしをするべき国賓から、逆に悼みの言葉を貰うことになってしまいました。 事件で現れたあのような狂気が、私たちの日常生活の身近に、隠棲していると思うと不安を禁じえません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/6日 暑い一日 豊田・安城自転車道路を走ってきました。

昨(6/6)日は、暑い一日でした。豊田市では33℃を超えたという話でした。 風が吹かないようでしたので、そんな真夏の暑さの中を自転車で走りましたが、流石に草臥れました。 朝の9時に出発しましたが、昼飯はサンドウィッチ・飲料水はジュースに麦茶でしたが、試みに麦茶の方はハイドレーション(ソフトパックに吸引チューブが取り付けられた給水システム)を取り入れてみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/8日 ナツツバキとタイサンボクなどを付近の公園で

ネットのお友達のページにナツツバキの画が載っていました。 それよりか前のことなんですが、ナツツバキのことが気になって、付近の公園に行った時には、まだ小さく硬い蕾でしたので、そのあとはナツツバキのことをすっかり忘れてしまっていました。 ネットのお付き合いがあるお陰で、最新情報をゲットでき、記事を読んだ翌日に公園までやってくると、南側の枝にちらほらと花が咲いていました。 ナツツバキ ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/11日 雨の合間に:ネジバナ ナワシロイチゴ ノアザミ ヤブガラシ ヒルガオ サカキ

本日も梅雨空が広がり、雨が降りそうで、はっきりとは降って来ない、少々蒸し暑さを感じる一日でした。 そんな空模様に焦れて、思い切って外を歩いてみました。 目当てにしたものはネジバナとヤマモモの実でしたが、ネジバナの方は花が来ているか心配でしたが、やはり早くて、第一番目の目的地では花はおろか株すらも見つけられませんでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/12日 知立市 安城市 刈谷市:自転車で巡回 前日と重複するものもありますが、公園と神社仏閣巡り

雨が上がったところで、午後から自転車でちょっとした巡回をすることにしました。 今どきは草の花は少ない感じですが、気を付けて探してみると、小低木などに花が来ているものですね。 公園や神社仏閣を巡り、3時間ほどの小旅行を楽しんできました。 モッコク ↓ まず始めに先日行った、知立市の新幹線下にある公園に行きます。目当てにしたものはモッコクですが、また、アテが外れてしまいました。未だ蕾のままです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/19日 真夏日の昼下がりに大汗搔いて歩き回り

梅雨の合間の昨日は、名古屋地方で久しぶりに気温30℃超えをしていました。 安城市役所まで行く用件が出来ましたので、思い切って徒歩で行くことにしました。 外に出ると、強烈な光線に照射されます。 つばの広い帽子と、日焼け止めに長袖シャツを着ています。歩き始めて10分もすると体温が上昇してきて、汗を掻き始め、帽子越しにも頭部が暑くなり始めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/25・26日 歩いてみたり、ペダル踏んでみたり・・・・・いきなりやって来た熱低→台風になるのか?

G20大坂サミットが目の前に迫った時に、都合の悪いことに熱低が近づき、これが台風に成長する勢いのようです。 俄かにやって来た招かざるものが、大阪に集う各国の首脳に足止めをくらわすのかどうか・・・気が揉めることです。 また、警備の人々にはもう一つ余分な心配事が増えてしまいましたね。 一昨日と昨日は雨が来ていなくて、どちらかと言えば蒸し暑い日が続きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7/4日 強い雨の後は蒸し暑くなりました。 庭の草花は大喜び

昨晩から今日の明け方にかけて、やや強い雨が降りました。 庭の草花は大喜びのようで、雑草も含めて元気が良くなりました。 この雨のお陰で、夕方に水遣りをしなくて済み、一日分助かりましたが、雨が上がってからは、蒸し暑くなり、不快感が強まります。 この週末に遠出して山を歩く予定を入れているのですが、お天気が微妙過ぎて、悩ましい限りです。...

View Article
Browsing all 3123 articles
Browse latest View live