Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Browsing all 3123 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日を(1/27)安静日としました。 1/26の写真と 本日の空など

昨日、新型コロナの三回目の注射をして、接種をした左の上腕(肩付近)に若干の痛みを感じて過ごしています。 第一回目と二回目の時も同様でしたので、別段心配はしないで良いのですが、お医者さんの待合室で、気持ち悪い咳をしている女性が居ましたので、そのことが気がかりで、本日はゆっくり体を休めて、万が一の場合でも免疫機能が働きやすくしておこうと思いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガス代が高騰  びっくりしました。

月を見るために、早起きしましたが、一度目は早すぎて見えず、二度目に見たときは雲が掛かっていて不出来でした。 早起きした分だけ朝寝坊して起きたところ、山の神様から寝耳に水のようなことを知らされました。 それは、今月分のガス代がびっくりするほど値上がりしているということでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

極細の月と明けの明星

画像ネタが少なすぎるので、本日の記事作りはやめようかと思っていました。 しかし、年が明けてから毎日記事を作ってきていましたので、月末直前に途切れさすのも悔しいので、少ないながらもあるだけの画材で記事発信します。 新月が二月一日ですので、月がどんどん細くなってきています。 そして、この時期は金星が東の空に回り、「明けの明星」として輝いています。 薄雲の向こうに見えた月 ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一月の最終日 日の出を見に行きました。

朝早くに、いつも行く高楼に行きました。 表題は”日の出”見物ですが、真の目的は新月一日前には月がどれだけ細く見えるか?それが可能ならば確認したくて、月の出る時間に合わせて 出かけたのです。 この場所の月の出タイムは午前6時11分でしたので、そのころから月が出てくる方角に目を凝らして、双眼鏡まで持ち出して探してみましたが、 ついに見つけることが出来ませんでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

節分 豆まきをやりますか? そして明日は待ち遠しかった立春。

今日は節分ですね。 我が家では床の間に節分の「福豆」子袋入りパックと赤鬼のお面が載っています。 国産大豆を20粒くらい入れた小さなポリ袋が1ダースくらい入っていて、それが一回り大きなポリ袋に詰められて、一つの小売り単位になっています。 赤鬼のお面は目玉をくりぬいてから、耳のところにあけてある穴にゴムを通して面をかぶるようになっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

二月三、四、五、六日  節分 立春 連日の雪 ドクターイエローの通過 ISS観望など。

ここのところブログ更新の間が開いています。 年末からほとんど遠出をしないで毎日を過ごしていますので、新しい画像ネタもなかなか入って来なくて、いきおい、ブログの方がおろそかになりがちです。 4日にドクターイエローの下りが通ったのですが、うっかりしてこれを外してしまいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2/7日~9日まで 三日間の巣ごもり生活  相変わらず雀や月などを眺めて過ごしています。

ここのところ、雪が降ったり、日差しはあっても雲が多くて、遠くの眺望が優れません。 空が澄み渡っていれば、北の方角の山岳景観が得られるはずですが、そちら方面にはいつも霞や雲が掛かり、大した眺めが得られないまま暦の春になってしまいました。 しかし、春の彼岸まではまだ日もありますので、狙っていればいつかは眺めの良い時も来るものと期待して待機しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬のオリンピックについて

ウィンタースポーツを自分ではやらないで来たので、その方面の造詣は希薄で、たとえばカーリングのルールとか、フィギュアスケートの採点基準や、スキージャンプの飛形点とかは全く分からないままで来てしまいましたが、実況放送のアナウンサーたちはさすがによく勉強していると見えて、淀みなく進行しています。 今までの競技結果の中では、羽生選手のフィギュアが一番残念でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2/11日 山望の続き 高楼を下りてからは平地歩き 大汗を掻きました。

高楼から山岳眺望を楽しんでいます。(前日記事の続きです。) 高楼から下りた後は、買い物をしがてら精力的に歩き回りました。 この日(2/11日)はこの頃としては気温が比較的高めで、家に着いた時には肌着を変えなければ風邪をひきそうなくらいに大汗を掻いていました。 高楼からの山岳眺望: 藤原岳 ↓ 竜ヶ岳 ↓ 釈迦が岳 ↓ 鈴鹿の山並みは比較的よく見えていました。 本宮山 ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2/12日 晴れたら歩く そして山を見る。

この前の日にデジカメのメモリー予備を購入したところ、カメラと不適合でした。 製品を選ぶ段階で、今まで使っていたメモリーとカメラを見せて、売り場の人と調べて購入したつもりで、不都合が起きる筈はなかったのです。 翌日、購入した店に電話を入れてから再度店に行ったところ、どうやら受付の係の方が、製品を取り違えてしまったようで、そのことが判明して、もともと求めていた製品に交換してくれました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雀とメジロ、月と夜空の星たち

バレンタインの前の晩に我が山の神様にバレンタインに因んだことはしないように言ったところ、「そんなことは考えてもいなかった」と言われて、 我ながら勝手な料簡だとは思いますが「憮然」→「唖然」→「愕然」となりました。 綾小路きみまろではありませんが、若い時にはそれらしいこともやり合いましたが、50年経ち、年月の重みを噛みしめる今日この頃となりました。 12日夕刻の雀 ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2/14日 知立から安城のおもに農地付近を歩いて周回

14日はドクターイエローの下りが通るというのに合わせて、昼食後にカメラを持って歩いて出掛けました。 来てみると川岸の堤防の上にギャラリーが10人ほどそれぞれの撮影位置に付いていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鳥見 ドクターイエロー見物 満月観賞

先日(15日)の記事の中で、満月は17日だということを記述しましたが、これは誤りで16日晩のものでした。 お詫びして訂正させてください。(手持ちの天文年鑑が一日間違って17日を指していたのでした。) 罪滅ぼしとして16日の18時39分に撮った「真ん丸お月様」をトップに掲載します。 満月 ↓ (ソフトで拡大) ↓ この時の月齢は15.2です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日から雨水 うすい 頭髪はうすい 財布もうすい でもブログの中身は濃くなるように。

暦の雨水につられて発音の駄洒落に載って入りました。 記事を作るからには中身の濃いものを出したいのですが、パンチの力不足で毎度毎度の繰り返しとなってしまいます。 昨日は身体の調子が今一つでしたので、とにかく歩こうと思い、水分を持って歩いて来ました。 午後の4時間半ほどをカメラを持って歩いたのですが、その意味では中身が濃いのですが、記事に起こすと真新しいことは何一つなくて大したことはありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネタ不足ですが、久しぶりに更新します。

寒い日が続いています。オリンピックの新聞・テレビでの喧騒が退き、穏やかな日常が戻るはずでしたが、ウクライナでのロシア対西側陣営の対立はのっぴきならない局面を迎えていて、これは心配になって来ました。 日本は直接の当事者ではありませんが、両陣営の経済制裁などの応酬が始まると、資源小国の日本はたちまち困ることになりそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2/24日 久しぶりに北方面の山を見ることが出来た。

昨日(2/24日)はロシアのウクライナ侵攻というニュースが入ってしまいました。 本来はその国のことは当事者であるその国に任せて、よその国はとやかく言わないのが筋道であり、ロシアも欧米諸国も手出し・口出しはするべきではなかった筈でしたが、いろいろな思惑が錯綜して、ついに悪い方に行き着いてしまいましたね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

二月は逃げる  居座るコロナからは是非逃げたいし、寒さと花粉症からも遠ざかりたい  

二月は日数が短いので早く終わりますが、商売をやっている人にとっては、支払日が早く来るので、資金面の苦労も多くなりますね。 新型コロナのために景気が極端に冷え込んでいるところに、国際紛争による物価高が押し寄せて来そうです。 いろいろな難局を耐え忍んで日々を過ごしていくのは並大抵なことではありませんが、それでもやっていかないことには日も暮れません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日の出前の清冽な眺め

二月二十八日の未明に起きて、久しぶりに日の出前の清々しい空気の中に身を置きました。 この日は天気が良いということで、山望に期待をして、日の出付近の景色を見ようということで早起きしたのです。 いつもの高楼に上り、日輪がせりあがって来るのを待機している時間に遠くの山を眺める筈でしたが、春霞に隠されてほとんど見えてはきませんでした。 まずは極細の2/28日の月 ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

二月末日に見た付近の花模様

(記事仕掛中)(一時的にコメント欄も閉めます) 明朝(3/2日)早発ちで山に入って来ます。記事にテキストを入れず、画だけを出しておきますが、後ほど記事を完成させます。 前記事にコメントを頂いた方には相互訪問できずに出かけてしまい恐縮ですが、これも後付けになりますことをお許しください。 2/28日 朝の雀 ↓ ご飯粒をお見舞いしました。 ↓ メジロの器械体操 ↓ やっと綻んだ紅梅 ↓ 白梅も追随 ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鳳来寺山山行の序:その1(概略):見まわれど 花ももみじもなかりけり 裏のお山の 春の気まぐれ

藤原定家朝臣の三夕の歌をもじって愚痴りたくなるほどの首尾でしたが、久しぶりに山歩きをしてきました。 天気良し、されど霞んで視界は不良、花はご当地名物の梅の花のみが出迎えてくれる寂しさではありましたが、良い気晴らしと運動が出来ました。 歩いたところは鳳来寺山で、低山ではありますが、こってりと絞られてきました。 この山行をシリーズ化する予定ですが、初回のこの記事では、概略のレポートからして行きます。...

View Article
Browsing all 3123 articles
Browse latest View live