折角採りに来たので、ワラビを探してあっちこっち動きたいのですが、自分ひとりの行動ではないので、それもできません。
結局、成果は芳しくはありませんでした。 それでも食膳に載る一回分にはなりました。
持ってきたカップラーメンを食べるために腰を据えたのは、ここを後にする前のことでした。
野山でお腹をすかして食べるものは、それがたとえインスタントものであっても、とてもおいしいと感じましたね。
下の部をレポートいたします。
害獣避け ↓
![]()
山裾の畑・田圃の周りをこれが取り囲んでいます。フェンスの上には電線が張り巡らされていて、電気も通してあるそうです。
コウゾリナ ↓
![]()
こういう花もありました。春にはあまり来ないので、こういう花が咲くことを知りませんでした。
松の花 ↓
![]()
これは雄花でしょうね、枝をゆすると、花粉がかなり飛びます。
モチツツジ ↓
![]()
モチツツジの花は密度の濃い生育ではありませんでしたが、それでも時折出てきます。
山間の道 ↓
![]()
とかく、蛇を嫌う人は、よく蛇を見つけます。こういう道には蛇が出そうですね。
小生はたいていの場合は蛇を見ませんが、山の神様がまた見つけてしまいます。
耕地 ↓
![]()
ここは圃場整理をした場所で、耕運機が何台か活躍していました。
ソクシンラン ↓
![]()
日当たりの良い山の裾で、未だ花に至ってはいないソクシンランを見つけました。
ソクシンランの株 ↓
![]()
細長い草ですので、花と葉を一枚に収められません。 地際の株は、このようにまとまっています。
オオバノトンボソウ ↓
![]()
これはオオバノトンボソウでしょうね。まるで多肉植物のような特徴ある葉の姿です。
中腹の鉄塔 ↓
![]()
ここならワラビが出そうだと思って、上がってきましたが、全くその気配がありませんでした。
鉄塔 ↓
![]()
見上げた感じは大変威圧的ですね。
本宮山 ↓
![]()
ひどく離れてもいないのに、こんな見え方しかしてくれません。
開口部が二つ ↓
![]()
新東名高速道路の建造中です。トンネル出口と入り口の穴はもう開いています。
フジ ↓
![]()
花には未だ早いのですね。鮮やかな色は見えていません。
カンアオイ ↓
![]()
どういうわけなのか、カンアオイの群生が出てきました。こんな場所でカンアオイの、それも群生を見るとは思いませんでした。
カンアオイ ↓
![]()
葉をどけると未だ花が残っています。
ショウジョウバカマ ↓
![]()
花が終わっています。
ゲンゲ ↓
![]()
昔のレンゲ畑・・・・だったのでしょうね。道に細々と咲いていました。
ワラビ ↓
![]()
帰り道もワラビの姿を見ると、こまめに採っていきます。
ゼンマイ ↓
![]()
ゼンマイは処理の仕方が分からないし、数も少ないので、採らずにおきました。
結局、成果は芳しくはありませんでした。 それでも食膳に載る一回分にはなりました。
持ってきたカップラーメンを食べるために腰を据えたのは、ここを後にする前のことでした。
野山でお腹をすかして食べるものは、それがたとえインスタントものであっても、とてもおいしいと感じましたね。
下の部をレポートいたします。
害獣避け ↓

山裾の畑・田圃の周りをこれが取り囲んでいます。フェンスの上には電線が張り巡らされていて、電気も通してあるそうです。
コウゾリナ ↓

こういう花もありました。春にはあまり来ないので、こういう花が咲くことを知りませんでした。
松の花 ↓

これは雄花でしょうね、枝をゆすると、花粉がかなり飛びます。
モチツツジ ↓

モチツツジの花は密度の濃い生育ではありませんでしたが、それでも時折出てきます。
山間の道 ↓

とかく、蛇を嫌う人は、よく蛇を見つけます。こういう道には蛇が出そうですね。
小生はたいていの場合は蛇を見ませんが、山の神様がまた見つけてしまいます。
耕地 ↓

ここは圃場整理をした場所で、耕運機が何台か活躍していました。
ソクシンラン ↓

日当たりの良い山の裾で、未だ花に至ってはいないソクシンランを見つけました。
ソクシンランの株 ↓

細長い草ですので、花と葉を一枚に収められません。 地際の株は、このようにまとまっています。
オオバノトンボソウ ↓

これはオオバノトンボソウでしょうね。まるで多肉植物のような特徴ある葉の姿です。
中腹の鉄塔 ↓

ここならワラビが出そうだと思って、上がってきましたが、全くその気配がありませんでした。
鉄塔 ↓

見上げた感じは大変威圧的ですね。
本宮山 ↓

ひどく離れてもいないのに、こんな見え方しかしてくれません。
開口部が二つ ↓

新東名高速道路の建造中です。トンネル出口と入り口の穴はもう開いています。
フジ ↓

花には未だ早いのですね。鮮やかな色は見えていません。
カンアオイ ↓

どういうわけなのか、カンアオイの群生が出てきました。こんな場所でカンアオイの、それも群生を見るとは思いませんでした。
カンアオイ ↓

葉をどけると未だ花が残っています。
ショウジョウバカマ ↓

花が終わっています。
ゲンゲ ↓

昔のレンゲ畑・・・・だったのでしょうね。道に細々と咲いていました。
ワラビ ↓

帰り道もワラビの姿を見ると、こまめに採っていきます。
ゼンマイ ↓

ゼンマイは処理の仕方が分からないし、数も少ないので、採らずにおきました。