Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

4/28 愛知県と静岡県の境にある富幕山 その1:今まで使ったことの無い道から入りました。

$
0
0
大型連休の始まる一日前に、愛知県と静岡県の県境に位置する、富幕山(563.2m)を歩いてきました。
この時季のこのくらいの高さの山は、草花が沢山咲いてきていて、山野草探訪の楽しみがあるからです。

今回は、いつも使う道よりも大分手前の、愛知県主要地方道81号の、福津峠付近に車を置きました。
そこから林道を歩き始めて、途中から山に潜り込み、しかる後に県境稜線に乗り上げて、稜線伝いに富幕山の山頂に至ることになります。

帰りは、陣座峠に降りてから、山裾を回りこんで、戻ってくる予定でした。
今回は、大筋で計画通りに推移し、山中と山裾で、季節の草花を堪能でき、明るいうちに家に戻ることが出来ました。

それを5回に分けてレポートして行きます。
まずは山の姿 ↓

これは3/13日に登った、吉祥山から見た、春霞の中の富幕山の姿です。


位置 ↓



実行図 ↓

駐車地点から、反時計回りで歩きました。



断面図 ↓

一度登って、登り返しもあり、総行程では13.6kmとなっていました。


福津峠付近 ↓

この日は五時起きし、朝食後に車で約二時間走り、歩き始めたのは、午前八時少し前のことでした。


ヤブデマリ ↓

車を置いた場所には、ヤブデマリが綺麗に咲いています。


ヤブデマリ ↓

それを近写します。


コバノガマズミ ↓

ここでは、未だつぼみでした。


テンナンショウ属 ↓

マムシグサの仲間が、早速出てきます。


クサイチゴ ↓

ここでも、クサイチゴの花が咲いています。


クサイチゴ ↓

花が終わると、こんな姿になり、やがて立派な実をつけます。


ウマノアシガタ ↓

道端で水が通るのでしょうね。湿地を好むこの草も見えます。


ホウチャクソウ ↓

ホウチャクソウも他の植物に混じって出てきました。


ニガイチゴ ↓

今度は小低木の、ニガイチゴのお出ましです。山間部の道端は植生が豊かですね。


砂防ダム ↓

ここで林道が行き止まりとなりました。それでは身支度を整えて、(長袖・軍手・ついでに選定ばさみ)山の藪に入って行きます。


山の中 ↓

潜り込んだ所は、最初はこんなものです。


タガネソウ ↓

タガネソウは未だ花がらをつけています。


ナベワリ ↓

ナベワリも出てきました。木陰の好きな植物ですね。


カンアオイ ↓

この時季のカンアオイは、一年中で一番葉が美しいですね。新葉には艶があります。


カンアオイ ↓

花が、ちゃんとして、付いています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

Trending Articles