Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

奥三河の三ツ瀬明神山 その?:三ツ瀬明神山西峰(≒989m)から見えた山々

$
0
0
28日を過ぎて、いよいよお正月休みモードに入ってきました。
通りの車の往来も、数が少なくなったようで、騒音がいつもよりも余程静かになっています。

松井選手が、日本の球界で現役復帰することなしに引退しますが、幾分残念な気持ちがあります。
もしもアメリカに行かず、日本でずっとプレーをし続けて居ればとか、あのまま巨人軍の4番打者で居続けたら、どのくらいの数字になっていたのか、と推測するのは、「〇〇たら、〇〇れば」の仮定の話になり、あちらで「死に物狂い」でやってきた選手に対して、申し訳ない気持ちがあります。
しかし、あちらでの10年間の数字は、松井選手ご自身にとってはどうだったのでしょうね。
ともあれ有力選手が引退し、また一つ時代が移る様な気がしました。

今年もあと三日となりましたが、三河ではそのうち4度ほど、ISS(国際宇宙ステーション)の移動を見ることが出来そうです。
天気さえ良ければ・・・・と思いますが、どうも空模様は怪しい見たいですね。

明神山のレポートを続けます。
三河湾 ↓

尾根歩きをして、所々で眺望が得られる場所が出てきます。三河湾はご覧のように霞んでいます。この日の天気は曇りがちですが、不思議なことに、山の眺めは遠くまで届いています。


鞍掛山 ↓

すぐ近くの鞍掛山は「聳える」というよりも、「横たわっている」という感じにあります。



明神山西峰 ↓

西峰に着きます。この西峰は眺望に優れていて、それと関連するのかどうか、レーダーが建っています。


荒川・赤石・聖 ↓

真っ先に目に飛び込んできたのはこの迫力有る山塊でした。



北岳・間ノ岳・塩見岳 ↓

甲斐の高嶺も見えています。


仙丈岳・甲斐駒ヶ岳・アサヨ峰 ↓

甲斐駒ヶ岳も仙丈の右肩にきちんと見えていました。



恵那山・大川入山・蛇峠山・中央アルプス ↓

恵那山から中央アルプスまで横に並びました。


中央アルプスだけ ↓

此処から見る中央アルプスは、南北に寸が詰まり、やや物足りなく思えます。


茶臼山・萩太郎山 ↓

愛知県の最高峰と、第二位の峰も見えているのです。


井山・碁盤石山 ↓

なだらかな山稜で、この二つの山は見分け難いです。



天狗棚・古町高山 ↓

先日歩いた天狗棚方面の山もきちんと見えています。



御殿山 ↓

眼前に綺麗な三角錐が見えています。標高が789mと数字の順列ですね。あそこにも一度は行ってみたいと思っています。


鳳来湖 ↓

眼下に鳳来湖が見えています。宇連ダムとして、貯水率75%くらいになっているようです。
このモノレールはレーダー基地へ資材運搬用のようです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

Trending Articles