ここのところ病人が出たり、野暮用が出来たりして忙しくしていました。
それなのに昨日は好天を狙って、山歩きをして来てしまいました。
(そのレポートは別途させていただきます。)
孫を自転車の前に乗せて、付近をのんびり回遊していきますと、たくさんの花模様があり、季節の躍動感にこちらまでつられてワクワクしてきますね。
孫と一緒では写真をタイミングよく撮れませんので、孫の昼寝の時間を盗んで花の在り処を再訪し、写真に収めたりしています。
今回は上・下二回に分けて、付近の花模様をレポートします。
ヤマシャクヤク ↓
![]()
つぼみがますます膨らんで来ました。GWの頃には花を見られるようになっているのでしょうか。
ウラシマソウ ↓
![]()
これは意外に早く花が咲いて来ました。花と釣り糸のようなものを全部撮るのは難しすぎます。
エイザンスミレ ↓
![]()
これは植栽の園芸ものでしょうね。野山で見かけるものとは大いに雰囲気を異ならせています。
キエビネ ↓
![]()
これも植栽ものですが、花茎が伸び始めて来ました。これの開花も近い様ですね。
花が咲くと、あたりにとても上品な香りを振りまきます。
オキナグサ ↓
![]()
植栽のオキナグサを時間軸で観察しています。花びらが萎れ、やがて地面に落ち、日にちがしばらく経つと、オキナグサの命名由来の「翁」のような姿が出来てきます。
オドリコソウ ↓
![]()
遅かった春でしたが、花たちは余程待ちかねていたのでしょうね、このオドリコソウなどはむしろフライング気味で、いつもより早く花が咲いて来たような気さえします。
カリン ↓
![]()
公園の植栽ですが、たくさんある木がすべて、このように花盛りになっていました。
我が家にも実生の三年生があるのですが未だ蕾を持つには至りませんでした。
ケマンソウ ↓
![]()
コマクサのような花を垂れ下げて咲いて来ました。今年はどの高山でコマクサを見ることが出来るのかそんなことに思いを馳せます。
それなのに昨日は好天を狙って、山歩きをして来てしまいました。
(そのレポートは別途させていただきます。)
孫を自転車の前に乗せて、付近をのんびり回遊していきますと、たくさんの花模様があり、季節の躍動感にこちらまでつられてワクワクしてきますね。
孫と一緒では写真をタイミングよく撮れませんので、孫の昼寝の時間を盗んで花の在り処を再訪し、写真に収めたりしています。
今回は上・下二回に分けて、付近の花模様をレポートします。
ヤマシャクヤク ↓

つぼみがますます膨らんで来ました。GWの頃には花を見られるようになっているのでしょうか。
ウラシマソウ ↓

これは意外に早く花が咲いて来ました。花と釣り糸のようなものを全部撮るのは難しすぎます。
エイザンスミレ ↓

これは植栽の園芸ものでしょうね。野山で見かけるものとは大いに雰囲気を異ならせています。
キエビネ ↓

これも植栽ものですが、花茎が伸び始めて来ました。これの開花も近い様ですね。
花が咲くと、あたりにとても上品な香りを振りまきます。
オキナグサ ↓

植栽のオキナグサを時間軸で観察しています。花びらが萎れ、やがて地面に落ち、日にちがしばらく経つと、オキナグサの命名由来の「翁」のような姿が出来てきます。
オドリコソウ ↓

遅かった春でしたが、花たちは余程待ちかねていたのでしょうね、このオドリコソウなどはむしろフライング気味で、いつもより早く花が咲いて来たような気さえします。
カリン ↓

公園の植栽ですが、たくさんある木がすべて、このように花盛りになっていました。
我が家にも実生の三年生があるのですが未だ蕾を持つには至りませんでした。
ケマンソウ ↓

コマクサのような花を垂れ下げて咲いて来ました。今年はどの高山でコマクサを見ることが出来るのかそんなことに思いを馳せます。