Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Browsing all 3125 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/17  ネジバナとともに時間を過ごす。

昨日、暑さが峠を越えた時間を見計らって、ネジバナを見にいって来ました。 その場所は少し離れたところにありますが、道路の中央分離帯で、芝生に覆われた緑の帯が300~400メートルほど続くところです。 このグリーンベルトの両端はそれぞれ車道ですが、緑の帯の中は縁石で仕切られていて至極安全な場所となっていますので、時には草に腹ばいになって撮影したりしました。 コマツナギ ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/21日の部分日食は不発でした。

6月21日は新月の日で、全国で部分日食が見られるということでした。 三河地方では午後4時過ぎから午後六時過ぎまで、約2時間ほど見られる筈でした。 朝のうちは晴天で、太陽観察用のサングラスを準備していました。しかし、天気があまりよくないようで、次第に雲の量が増えて来て、日食の始まる時間には全天に亘り雲が覆ってしまい、太陽の輪郭が全く見えなくなってしまいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レジ袋有料へ・・・・・・・一体誰のための決め事でしょうか?

物には価値があり、現代社会ではそれを金銭的な数字に置き換えることが出来る。 と、まぁこんな風に思って来ました。 そんな中にあって、買い物をすると、無料で呉れるレジ袋を大変ありがたく、便利良く使って来ていましたが、これがいつの間にか有料になり始め、ついには明日より有料化することが義務付けられることになりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7/2日 この一日だけだった梅雨の晴れ間 

昨日は久しぶりの洗濯日和でした。束の間ではありましたが、貴重な梅雨の晴れ間でしたね。 梅雨晴れて一度に生れ糸とんぼ 稲畑汀子 子の指を発つ天道虫梅雨晴れむ 岡田 貞峰 梅雨晴れや手枕の骨鳴るままに 横光利一 梅雨晴れや佐久の村人鯉飼へる 田中冬二 梅雨時らしい天気が続いていて、ここしばらくは月を見ていませんでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

都知事選の投票日 あいにくの空模様ですが今晩は満月

本日は東京の知事選の投票日ですね。 我が地の首長を選ぶ選挙ではないので、直接的には関係することでは無いのですが、我が国の首都であり、政治の中枢部のある場所のことですから、関心は相当高く持っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜の世界のトップスター

表題はピント外れになりましたが、決して今流行りの新型コロナウィルスのクラスター発生源が、どうのこうの・・・・ということでは無いのであります。 しかし、コロナ騒ぎで、家に閉じこもって生活しているうちに季節がどんどん進み、外の世界で、カラスウリが咲く季節に入ってきていることにすらも気がついて居ないのは、大変迂闊なことでありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7/22日 GOTOトラベルは「GO TO (仮想)トラベル」にて東京の皆さんにお付き合い。

本日から東京都の皆さんを除外して「GO TOトラベル」が始まりましたが、どうも全体的な雰囲気やら空模様やらと怪しいことが多そうですね。 やはりここしばらくは新型コロナの感染状況を見極めたうえで行動したいと思います。 そんなことですから、今まで続けて来たバーチャルの旅を続けて行くことにしました。 自分版の「GO TO TORAVEL(仮想)」ということになります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7/23日 知立市川岸緑地園の人工池の周りで見た花や昆虫たち

山の神様のお買い物のお付き合いをしていて、「待ちの時間」が長かったので、店の外に出て、すぐそばにある人工池を見ていました。 この池はすり鉢状になっていて、大雨の出水時に隣を流れる吹戸川の水量調整用に設置されたもののようですが、面積は精々100平メートル程の、ごくごく小さな人工のもので、すり鉢の底の部分では、水面の高さプラス30㎝位のところに周回する道が付けられています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユウスゲがやっと咲き始めました。

庭に植えているユウスゲですが、これは野生のものから種を頂いて来て、実生で育てたものですが、毎年7月の初めから花を咲かせてくれます。 去年の初花は7月5日のことでしたが、花の時季が終わってから、思い切って植え替えをしました。それは同じ土で何年も栽培していると株が弱るのではないかと判断して、土替えを主目的として行ったことでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コチョウゲンボウ(だと思っています。)を見ました。

雨の合間に2km程離れたところにある本屋さんに行きました。 今にも雨が降り出しそうな気配でしたので、自転車で出かけましたが、漕ぎ出したらすぐに、それに合わせるようにして、雨が降り出してきました。 傘はもちろん差すことなしに、蒸し暑い季節ですので濡れるのは構わずに行きます。 本屋さんで目的のものを買い終わって、来た時とは違う道で帰ってきましたが、これが”大当たり”でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7/31日 やっと梅雨明けか? いよいよ体力の消耗戦が始まります。

ついに7月の月末まで来てしまいました。 本日、お昼の時点では、東海地方ではまだ梅雨明けとは言っていなかったのですが、お昼直前に雷鳴が一発あり、激しい通り雨がありました。 雨は10分位で止み、替わりに強い日差しが照り付けてきました。 小生的にはこれを以て梅雨明けしたに違いないと思っていますが、さて、どうなることでしょうか。 梅雨明け以後は酷暑とのデスマッチの始まりですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8/01日 気象庁発表の梅雨明け さぁ、歩き出そう。

自分の中では昨(7/31日の午後から)日、梅雨明けしていましたが、気象台は慎重に判断して、本日に東海地方の梅雨明けを関東甲信と共に発表しました。 思うに、昨日の小生の「梅雨明け宣言」は多分に動物的な直感要素が働いたものだったことでありましょう。 とにかくついに明けてしまいましたね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8/03日 しまったしまった島倉千代子。でも、困ったこまったこまどり姉妹程でもなかった?

(冒頭から古いギャグで失礼しました。m(__)m) 新型コロナの騒ぎに気を取られてしまい、暦の大暑が7/22日~8/06日までということをすっかり忘れていました。つまり今は暦の上の一番暑い時期に入って居るということで、このあとには立秋が来て、それはすぐそばの8/07日から始まるのです。 つまり暦の上では秋がすぐに始まるのですが、実際には暑さの本番はまだこれから長く続きますね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今宵(8/04日)は満月。 でも、空の様子が怪しい。 でも・でも・・・・・諦めずに待ちましょう。

梅雨明けして、お天気は太鼓判を押されたものとばかりに思い込んでいましたが、昨日あたりからそれが怪しくなりかけています。 明けて今晩は「望月」ですから、これは気を揉んでしまいます。 名古屋における月の出は19時35分で、真南にかかる時間は日が変わってからの真夜中の0時50分だそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8/4日の晩 満月  涼しく月見を出来ました。

昨日は朝から全天に雲が掛かり、蒸し暑い一日でしたが、夕刻が近づくにつれて雲が薄くなり、陽が落ちるころには星さえも見えていました。 しかし、蒸し暑さはそのまま続き、寝苦しい夜だったような気がしました。 雲が取れたおかげで、楽しみにしていた満月の様子はしっかりと見続けることが出来ました。 8/4日 20時頃 ↓ 昇り始めの月は、気持ち悪いような赤さを持ったものでした。 21時30分頃 ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

26年前のこの時期に歩いた南アルプス南部稜線(5泊6日)

先日記事作成上の都合で、26年前の山行の一部を紹介しましたが、途中でやめるのではなくて、下山するまでを何回かに分けて、つづっておきます。 記事中の写真はすべてソニーのハイ8ビデオカメラ(ハンディカム)の映像をキャプチャーしたものにつき、今となっては随分画像の粗い、見づらいものばかりとなりますが、その点はお許しください。 リュックサック ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8/7~8/22まで 立秋 土用も終わりました。でも暑さはこれからも

立秋の白波に逢ひ松に逢ひ 阿部みどり女 立秋や雲の上ゆく雲とほく 鈴木真砂女 立秋の大日輪に歩み入る 中川宋淵 立秋の紺落ち付くや伊予絣 夏目漱石(明治43年) 立秋のかげこまやかに女竹 木下夕爾 今日から8月22日までは立秋でした。そして7/19日から入っていた土用も昨日を以って終わりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

26年前のこの時期に歩いた南アルプス南部 赤石岳から荒川東岳(悪沢岳)まで

(この記事は今から26年前の山行を綴っています。) 小生がこのブログを始めたのが、(おそらく)2003年以後だと思いますので、記事と写真は未発表のものに間違いありませんが、写真はアナログのビデオカメラ映像をパソコン上でキャプチャーしたものにつき、相当画像が荒くなっていますが、ご了承ください。 百閒洞山の家で一夜を過ごした後、赤石岳に向かい、そこから荒川三山を歩く部分のレポートです。 歩行図 ↓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

26年前の南アルプス南部稜線歩き (最終回):塩見岳まで行ってから靴のトラブルで下山

26年前(1994年)8月のこの山行は、南アルプス南部の茶臼山から北上して北岳まで、出来れば甲斐駒ヶ岳まで歩くつもりで荷物を担いできましたが、この記事の塩見岳の直前で靴底のゴムが剥がれてしまい、塩見岳から先の行程を断念せざるを得なくなりました。 今考えてみれば、靴底を紐で括ってでもすれば北岳くらいまでは頑張れたに違いないのですが、その現場では絶望の念が先走り、そういう柔軟な対処ができませんでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電車賃が往復220円で山歩きが楽しめた山 秩父の武甲山

昭和40年以前の話ですが、私鉄の秩父電鉄で小生の住むところから山のふもとまで往復運賃がたしか220円で山歩きが楽しめました。 熊谷駅から2つ目の駅で乗って、下車のお花畑駅まで一時間くらいで着きました。 駅からは武甲山が結構威圧的に聳えていて、その頃の標高は1336メートルありましたので、標高差が1100メートルもあり、まじめに山歩きとして向き合える山でありました。 在りし日の武甲山の威容 ↓...

View Article
Browsing all 3125 articles
Browse latest View live