6月21日は新月の日で、全国で部分日食が見られるということでした。
三河地方では午後4時過ぎから午後六時過ぎまで、約2時間ほど見られる筈でした。
朝のうちは晴天で、太陽観察用のサングラスを準備していました。しかし、天気があまりよくないようで、次第に雲の量が増えて来て、日食の始まる時間には全天に亘り雲が覆ってしまい、太陽の輪郭が全く見えなくなってしまいました。
しかし、雲の向こう側に明るい個所があり、そこに太陽があるということが判りますので、外に椅子を持ち出して、運よく雲が切れる瞬間がありはしないか・・・と淡い期待を寄せて、一時間ほど粘りましたが、結局それも叶いませんでした。
生憎の空模様 :
17:05分 ↓
![]()
17:31分 ↓
![]()
17:57分 ↓
![]()
という訳で結局太陽様の輪郭すら見えて来ませんでした。
もしも部分日食が見えていたら、普段は見ることのできない、新月のある場所(輪郭)を確認できたのですが。
シオカラトンボの♀ ↓
![]()
太陽の見えるのを待っている間にトンボが近くにやって来ました。
ジャノヒゲ ↓
![]()
ジャノヒゲも蕾が膨らんできています。
イヌマキ ↓
![]()
イヌマキが花の咲いたのに気付かないうちにもう若い実ができています。
オニユリ ↓
![]()
オニユリの蕾が一つ一つバラバラにほどけて来て、蕾を大きくし始めました。
リアトリス ↓
![]()
![]()
リアトリスが咲き出しました。この花は穂の上側から咲き始めるのですね。
三河地方では午後4時過ぎから午後六時過ぎまで、約2時間ほど見られる筈でした。
朝のうちは晴天で、太陽観察用のサングラスを準備していました。しかし、天気があまりよくないようで、次第に雲の量が増えて来て、日食の始まる時間には全天に亘り雲が覆ってしまい、太陽の輪郭が全く見えなくなってしまいました。
しかし、雲の向こう側に明るい個所があり、そこに太陽があるということが判りますので、外に椅子を持ち出して、運よく雲が切れる瞬間がありはしないか・・・と淡い期待を寄せて、一時間ほど粘りましたが、結局それも叶いませんでした。
生憎の空模様 :
17:05分 ↓

17:31分 ↓

17:57分 ↓

という訳で結局太陽様の輪郭すら見えて来ませんでした。
もしも部分日食が見えていたら、普段は見ることのできない、新月のある場所(輪郭)を確認できたのですが。
シオカラトンボの♀ ↓

太陽の見えるのを待っている間にトンボが近くにやって来ました。
ジャノヒゲ ↓

ジャノヒゲも蕾が膨らんできています。
イヌマキ ↓

イヌマキが花の咲いたのに気付かないうちにもう若い実ができています。
オニユリ ↓

オニユリの蕾が一つ一つバラバラにほどけて来て、蕾を大きくし始めました。
リアトリス ↓


リアトリスが咲き出しました。この花は穂の上側から咲き始めるのですね。