今回の記事では入道ヶ岳の広い山頂の一部から始まるイワクラ尾根を歩き始めて、水沢(すいざわ)岳(=宮越岳)に到る痩せた尾根を歩く部分のレポートとなります。
ショウジョウバカマ ↓
![]()
尾根上の「こんなところに?」というような場所でショウジョウバカマが出て来ました。
イワクラ尾根は痩せている ↓
![]()
イワクラ尾根はかなり急な下りから始まりました。結構痩せてはいますが、両脇に潅木がありますので恐怖感はありません。
イワカガミ? ↓
![]()
見慣れた艶のある葉が出て来ました。直感的にイワカガミと感じましたが、あとでイワウチワの花のみを見ていますので、自信がなくなりました。
ロープ箇所 ↓
![]()
要所にはテープがありますので、安心感があります。しかし、この山行中はロープや鎖には頼らずに歩くように努めています。
青空 ↓
![]()
稜線の端から青空が見えています。願っても無いような上天気ですね。
イワウチワの蕾 ↓
![]()
イワウチワの蕾が見えます。花に出逢える期待感が出て来ました。
イワウチワ ↓
![]()
そして、一輪を見つけました。
イワウチワ斜面に群生 ↓
![]()
急な崖のような斜面にイワウチワが群舞しています。残念ながら怖くて近づけません。
イワウチワの塊り ↓
![]()
尾根上にもちょっとした塊りを見かけました。
バイカオウレン ↓
![]()
バイカオウレンにも出逢い、これは予期していないことでした。
肝心の場面で、ちょっとピントを外してしまいました。
バイカオウレン ↓
![]()
群れた姿もありました。
仏岩?と雲母峰 ↓
![]()
潅木の間からビックリするほど尖った大岩が見えました。 「あれを撮りたい」そう願いながら歩くと。少し離れてから見える場所がありました。
雲母峰をバックにして撮ります。 仏岩というのがあれに当るのか未確認です。
水沢岳と鎌ヶ岳 ↓
![]()
これから行く水沢岳と、その右奥に鎌ヶ岳が見えています。
ミヤマシキミ ↓
![]()
未だ蕾ですね。前日の晩に雪が降りるような陽気では仕方ないかもしれません。
ミヤマシキミ(実) ↓
![]()
去年の実が未だついています。
水沢(水沢峠) ↓
![]()
小さな切通しのような峠ですが、ここで小休止している間に二人の登山者が通っていきました。
綿向山 ↓
![]()
雨乞岳の奥の綿向山が良く見える場所がありました。こうして眺めると山容が雨乞岳に良く似ています。
水沢(宮越)岳山頂直近 ↓
![]()
水沢岳の山頂の手前まで来ました。尾根の取り付きから二時間弱掛かっています。
水沢(宮越)岳山頂 ↓
![]()
山頂のスポット地点では立ち木に邪魔されて、それほど展望には恵まれません。
しかし、標高は1000mを超えているのです。
ショウジョウバカマ ↓

尾根上の「こんなところに?」というような場所でショウジョウバカマが出て来ました。
イワクラ尾根は痩せている ↓

イワクラ尾根はかなり急な下りから始まりました。結構痩せてはいますが、両脇に潅木がありますので恐怖感はありません。
イワカガミ? ↓

見慣れた艶のある葉が出て来ました。直感的にイワカガミと感じましたが、あとでイワウチワの花のみを見ていますので、自信がなくなりました。
ロープ箇所 ↓

要所にはテープがありますので、安心感があります。しかし、この山行中はロープや鎖には頼らずに歩くように努めています。
青空 ↓

稜線の端から青空が見えています。願っても無いような上天気ですね。
イワウチワの蕾 ↓

イワウチワの蕾が見えます。花に出逢える期待感が出て来ました。
イワウチワ ↓

そして、一輪を見つけました。
イワウチワ斜面に群生 ↓

急な崖のような斜面にイワウチワが群舞しています。残念ながら怖くて近づけません。
イワウチワの塊り ↓

尾根上にもちょっとした塊りを見かけました。
バイカオウレン ↓

バイカオウレンにも出逢い、これは予期していないことでした。
肝心の場面で、ちょっとピントを外してしまいました。
バイカオウレン ↓

群れた姿もありました。
仏岩?と雲母峰 ↓

潅木の間からビックリするほど尖った大岩が見えました。 「あれを撮りたい」そう願いながら歩くと。少し離れてから見える場所がありました。
雲母峰をバックにして撮ります。 仏岩というのがあれに当るのか未確認です。
水沢岳と鎌ヶ岳 ↓

これから行く水沢岳と、その右奥に鎌ヶ岳が見えています。
ミヤマシキミ ↓

未だ蕾ですね。前日の晩に雪が降りるような陽気では仕方ないかもしれません。
ミヤマシキミ(実) ↓

去年の実が未だついています。
水沢(水沢峠) ↓

小さな切通しのような峠ですが、ここで小休止している間に二人の登山者が通っていきました。
綿向山 ↓

雨乞岳の奥の綿向山が良く見える場所がありました。こうして眺めると山容が雨乞岳に良く似ています。
水沢(宮越)岳山頂直近 ↓

水沢岳の山頂の手前まで来ました。尾根の取り付きから二時間弱掛かっています。
水沢(宮越)岳山頂 ↓

山頂のスポット地点では立ち木に邪魔されて、それほど展望には恵まれません。
しかし、標高は1000mを超えているのです。