一月四日となりますと、早いところでは仕事が始まったところもあるのではないでしょうか。
前の通りの車の往来も少しは賑やかになり始めています。
でも、大方は六日まで休んで、七日から仕事が始まるというケースかもしれませんね。
トヨタカレンダーの会社ではそれが主流になっているようです。
さて、二十四節気では寒の入りとなる、「小寒」が明日ですね。
いよいよ寒さのピークに突入ということになりますが、30日後の立春でも、この寒さは続き、恐らく二月一杯も寒い日は続くのでしょうね。
しばらくは気を引き締めて、悪い風邪に掛からないように注意してまいりましょう。
大晦日の山行のレポートを続けます。
ジャノヒゲ ↓
![]()
植林帯の切れ目の場所で、ジャノヒゲの瑠璃色の実を見つけました。
ヤブコウジ ↓
![]()
こちらは鉄塔の下で、日あたりの良い場所で、見たものです。
サネカズラ ↓
![]()
久しぶりに見たサネカズラの実ですが、粒粒の部分は既に無くなって、基の部分だけになっています。
マンリョウ ↓
![]()
植林帯にまた戻る、やや日陰勝ちの場所で見ました。自然環境では、この植物は日当たりの良い場所ではなく、そんなところにだけ生えます。
坊ヶ峰 ↓
![]()
一昨年は何度か頂を踏んだ坊ヶ峰でしたが、去年一年は縁がありませんでした。
今回はあそこにも行きたかったのですが、山頂からの景色が良くなかったので割愛しました。
豊川市街 ↓
![]()
豊川方面に眺めの良い場所がありました。さきの全国高校駅伝で男子が優勝、女子は準優勝と輝かしい成績を残した、そんな学校の有る町ですね。
県境稜線に着く ↓
![]()
これまでこの稜線を目指して歩いて来ましたが、小一時間ほどで着きました。
体がほどよく温まり始めています。時折僅かに雪が舞って来ますが、苦になるほどではありません。
頭浅間 ↓
![]()
ここで、すぐそばに神社がありますので、そこをピストンしてお参りをします。
木の根の上に鳥居が有り、その奥にごく小さな構えのお社があります。
頭浅間 ↓
![]()
この社が一番上に位置されていてそれがために「頭」浅間と呼ばれています。
この下、山の中腹に「腹」浅間、そして、山の取り付きに「足」浅間がありますが、今回は蛇穴コースを取ったため、浅間社はこの「頭」浅間だけお参りすることにしました。
此処では意識して、ネットのお友達と小生家族の、向こう一年間の息災を祈願しました。
ワラビが採れそう ↓
![]()
お参りのあとは、県境稜線を富士見岩目指して歩きます。途中のところどころで、日あたりの良い場所が有り、そこに樹が植えられてなければ、裸地となっていて、そこにはワラビの枯れ葉が沢山倒れています。これはワラビ狩りの良い場所になりそうです。
三ケ日の町 ↓
![]()
稜線上に鉄塔が建っていて、そんな場所からは見晴らしが得られます。此処では三ケ日方面に開けています。遠くに東名高速道路が見えていました。
前の通りの車の往来も少しは賑やかになり始めています。
でも、大方は六日まで休んで、七日から仕事が始まるというケースかもしれませんね。
トヨタカレンダーの会社ではそれが主流になっているようです。
さて、二十四節気では寒の入りとなる、「小寒」が明日ですね。
いよいよ寒さのピークに突入ということになりますが、30日後の立春でも、この寒さは続き、恐らく二月一杯も寒い日は続くのでしょうね。
しばらくは気を引き締めて、悪い風邪に掛からないように注意してまいりましょう。
大晦日の山行のレポートを続けます。
ジャノヒゲ ↓

植林帯の切れ目の場所で、ジャノヒゲの瑠璃色の実を見つけました。
ヤブコウジ ↓

こちらは鉄塔の下で、日あたりの良い場所で、見たものです。
サネカズラ ↓

久しぶりに見たサネカズラの実ですが、粒粒の部分は既に無くなって、基の部分だけになっています。
マンリョウ ↓

植林帯にまた戻る、やや日陰勝ちの場所で見ました。自然環境では、この植物は日当たりの良い場所ではなく、そんなところにだけ生えます。
坊ヶ峰 ↓

一昨年は何度か頂を踏んだ坊ヶ峰でしたが、去年一年は縁がありませんでした。
今回はあそこにも行きたかったのですが、山頂からの景色が良くなかったので割愛しました。
豊川市街 ↓

豊川方面に眺めの良い場所がありました。さきの全国高校駅伝で男子が優勝、女子は準優勝と輝かしい成績を残した、そんな学校の有る町ですね。
県境稜線に着く ↓

これまでこの稜線を目指して歩いて来ましたが、小一時間ほどで着きました。
体がほどよく温まり始めています。時折僅かに雪が舞って来ますが、苦になるほどではありません。
頭浅間 ↓

ここで、すぐそばに神社がありますので、そこをピストンしてお参りをします。
木の根の上に鳥居が有り、その奥にごく小さな構えのお社があります。
頭浅間 ↓

この社が一番上に位置されていてそれがために「頭」浅間と呼ばれています。
この下、山の中腹に「腹」浅間、そして、山の取り付きに「足」浅間がありますが、今回は蛇穴コースを取ったため、浅間社はこの「頭」浅間だけお参りすることにしました。
此処では意識して、ネットのお友達と小生家族の、向こう一年間の息災を祈願しました。
ワラビが採れそう ↓

お参りのあとは、県境稜線を富士見岩目指して歩きます。途中のところどころで、日あたりの良い場所が有り、そこに樹が植えられてなければ、裸地となっていて、そこにはワラビの枯れ葉が沢山倒れています。これはワラビ狩りの良い場所になりそうです。
三ケ日の町 ↓

稜線上に鉄塔が建っていて、そんな場所からは見晴らしが得られます。此処では三ケ日方面に開けています。遠くに東名高速道路が見えていました。