(コメント欄は閉じています。)
三河安城駅のホームでドクターイエローを久しぶりに見たので、一つの安堵を得て、家路につく。
駅に来るときには気が急いていたので、線路際の草花には拘ることなく歩いて来たが、帰路は時間の制限がないので、よく見ながら戻ることにした。
サトザクラ ↓
![]()
最近あまり見ていなかったが、道際で小さい木のものを見つけた。
散っている桜 ↓
![]()
今年は桜の花が長持ちしている。ここはある工場の南側であるが、まだまだ花を愛でることが出来ている。
路面に ↓
![]()
ちらほらと花びらがあり、それなりの景色となっている。
道端では ↓
![]()
枯草の根元に吹きだまっていて、これも(それなりに)美しい。
アカメガシワ ↓
![]()
JR在来線の線路際では刈りこまれたアカメガシワから新芽が延びて、”新鮮な赤”を魅せてくれる。
フジ ↓
![]()
新幹線の高架を潜るところで、法面からフジの花がほころび始めて垂れ下がっていた。
ナガミノヒナゲシ ↓
![]()
新幹線と在来線が立体交差する場所の南側でナガミノヒナゲシが一本だけ見えた。
これは?
![]()
この花がJRの線路敷地内で咲いていたが名前がわからない。 ネットで検索し、どうやら「ミツカド(三角)ネギ」のようだ・・・と思っている。あとでミツカド(三角)の名前の由来たる三角の茎を確認しておきたい。
アケビ ↓
![]()
花は咲けども実が作れない。 線路際なので、必ず一網打尽の草刈りが入り、そのために実を見ることはできないが、毎年花だけは咲かせているようだ。若い葉は5枚付いていた。
モッコウバラ ↓
![]()
民家の生け垣でモッコウバラが咲いている。これも今年は早いと思う。
ハナミズキ ↓
![]()
ハナミズキもいよいよ咲き出した。これからはいろんな色を楽しめそうだ。
アオダモ ↓
![]()
仮住まいのその裏の家で咲いているこの花は何か? 最初は今はやりのシマトネリコではないかと思い、家の人に尋ねたところ、木には未だ購入したときの銘板が付いている筈とのことで、確認したら「アオダモ」と付いていた。
あの国民栄誉賞を取った松井秀喜のバットは確かアオダモ製だったと記憶している。
ジューンベリィ ↓
![]()
アオダモの隣でこの花が咲いていた。今年は甘い実が生るのを見られるかと期待している。
三河安城駅のホームでドクターイエローを久しぶりに見たので、一つの安堵を得て、家路につく。
駅に来るときには気が急いていたので、線路際の草花には拘ることなく歩いて来たが、帰路は時間の制限がないので、よく見ながら戻ることにした。
サトザクラ ↓

最近あまり見ていなかったが、道際で小さい木のものを見つけた。
散っている桜 ↓

今年は桜の花が長持ちしている。ここはある工場の南側であるが、まだまだ花を愛でることが出来ている。
路面に ↓

ちらほらと花びらがあり、それなりの景色となっている。
道端では ↓

枯草の根元に吹きだまっていて、これも(それなりに)美しい。
アカメガシワ ↓

JR在来線の線路際では刈りこまれたアカメガシワから新芽が延びて、”新鮮な赤”を魅せてくれる。
フジ ↓

新幹線の高架を潜るところで、法面からフジの花がほころび始めて垂れ下がっていた。
ナガミノヒナゲシ ↓

新幹線と在来線が立体交差する場所の南側でナガミノヒナゲシが一本だけ見えた。
これは?

この花がJRの線路敷地内で咲いていたが名前がわからない。 ネットで検索し、どうやら「ミツカド(三角)ネギ」のようだ・・・と思っている。あとでミツカド(三角)の名前の由来たる三角の茎を確認しておきたい。
アケビ ↓

花は咲けども実が作れない。 線路際なので、必ず一網打尽の草刈りが入り、そのために実を見ることはできないが、毎年花だけは咲かせているようだ。若い葉は5枚付いていた。
モッコウバラ ↓

民家の生け垣でモッコウバラが咲いている。これも今年は早いと思う。
ハナミズキ ↓

ハナミズキもいよいよ咲き出した。これからはいろんな色を楽しめそうだ。
アオダモ ↓

仮住まいのその裏の家で咲いているこの花は何か? 最初は今はやりのシマトネリコではないかと思い、家の人に尋ねたところ、木には未だ購入したときの銘板が付いている筈とのことで、確認したら「アオダモ」と付いていた。
あの国民栄誉賞を取った松井秀喜のバットは確かアオダモ製だったと記憶している。
ジューンベリィ ↓

アオダモの隣でこの花が咲いていた。今年は甘い実が生るのを見られるかと期待している。