Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

鳳来寺山周回 その5(最終): 分岐点から槙原川南側の尾根を歩き下山

$
0
0
鳳来寺山のレポートも今回が最終となりました。

この山は標高は大したことはありませんが、痩せた岩稜を持つ山で、随所で緊張を強いられる場面に遭遇しました。

今は花の季節ではないので、咲いた花を見ませんでしたが、気になった野性ランの株もいくつかありました。
ウチョウラン、セッコク、麓でフウラン、ムギラン、マメヅタラン、ミヤマウズラ、クモラン、ヨウラクランまでは何度か来て株を見ています。

そのほかにホソバシャクナゲ、ヒカゲツツジなどの株も見てきましたので、花の季節に再訪したいと思うようになっています。

シリーズ最後のレポートをします。
12:01分 初めての道を歩き始める ↓

東海自然歩道から分かれて、初めて歩く尾根に入りました。



12:27分 羊歯の道 ↓

尾根の道は概ね岩稜ですが、こんな羊歯の茂る場所も出てきます。



12:36分 赤いダニ ↓

今時真っ赤なダニを見て、ビックリしました。美しい色ですね。



12:50分 紅葉 ↓

小規模すぎますがこんな紅葉もあります。ドウダンでしょうか。



12:58分 痩せた岩尾根 ↓

こんな痩せた所がありました。20-30mくらいですが充分怖かったですね。



13:04分 今下ってきた道を振り返る ↓

尾根道の取り付きあたりからここまでの稜線が見えています。背後は棚山です。



13:09分 黄葉 ↓




13:40分 ミヤマウズラ ↓

今回はここでやっと出会えました。




14:10分 尾根末端付近の祭祀碑 ↓

左に「有縁無縁三界萬霊」・中央は「正一位秋葉神社」・右は「山ノ神」とありました。



14:14分 槙原川との出合い ↓

尾根を降りたらいきなり川の水がありましたのでビックリしました。



14:16分 ショウジョウバカマ ↓

水の中を歩いて向こうの川岸渉ると、ショウジョウバカマが群生しています。


14:18分 木材伐採地 ↓

林道沿いで木を伐りだしている真っ最中のところに出くわしました。



14:25分 リンドウ ↓
  
枯れる前のリンドウが残っていました。



14:27分 フユイチゴ ↓

実を頂きましたが、適度に酸味が有り、久しぶりにこの種類の実を美味に感じました。



14:29分 帰着 ↓

狙いどおりの場所にきっちりと戻ってこられました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

Trending Articles