コロナ禍が長引き、自粛生活、を続けているうちに筋力と持続力が随分衰えてきているようです。
昨日(11/25)街中まで歩いて買い物に行き、上のようなことを自分の体を使ってしみじみと思い知りました。
小生の住む街は無料の市内循環バスがあり、それに乗ればことは済むのですが、停車箇所が矢鱈に多くて、焦れったいことこの上ありません。
そこで田中陽希さんを見習い ”人力だけで” 往復してくることにしました。
結果的には往復13.32kmほどの道のりでしたが、買い物に費やした時間もあり、実際には3時間半ほども掛かってしまいました。
得た疲労も相当なものでしたので、これは「体力が落ちた」ことを否応なく認識させられた場面でした。
自分の中ではまだまだ山歩きを続けるつもりですので、そろそろ体力の方も ”V字回復” させたいところですが、体のことは「そうは烏賊のなにやら」でしたね。 気長にやってまいりましょう。
歩いた跡 ↓
![]()
ヒイラギ ↓
![]()
一番初めに目についた花、それはヒイラギでした。
アツバキミガヨランか? ↓
![]()
線路際で見たものはユッカの仲間で、これはアツバキミガヨランでしょうか。
旅客機 ↓
![]()
何気なく”旅客機”なんて言っていますが、本当は旅客飛行機(またはジェット機)と言うべきなのでしょうか。
”旅するお客を乗せる機体”は飛行機に限らず、電車・バス・船と複数の種類がありますから。
ややこしいことは置いて、今朝はきれいな空でした。
ビワ ↓
![]()
一瞬匂いを感じたような・・・・・枇杷の花がほころび始めています。
フウセンカズラ ↓
![]()
一駅分歩きました。JRの線路際フェンスにこの蔓が絡んでいます。
午前中に見る月 ↓
![]()
青空に月齢20.1の月が浮かんでいます。夜の月とは違ってありがたみは感じませんね。
急げ! いそげ!・・・ ↓
![]()
毛虫君が道を横切っていきます。もじゃもじゃと、だいぶお急ぎのようでしたね。
鵜の合唱団? ↓
![]()
これはウミウ?それともカワウ? 羽を拡げて、まるで鳥たちの合唱団の指揮を取っているようです。
オオバンかな? ↓
![]()
これはオオバンでしょうか? 先ほどの鵜とともに、また黒い水鳥を見ました。
コガモ軍団 ↓
![]()
川に半島状にせり出したところで、コガモたちが日向ぼっこをしています。
アキニレの紅葉 ↓
![]()
アキニレの渋い色の紅葉もあります。この川は猿渡川(さわたりがわ)という二級河川で、最終的には三河湾に注ぎます。
背後の鉄橋はJR東海道本線のものです。
ランタナ ↓
![]()
ランタナは花があるのに実も生っています。こんなかわいい花なのに実に毒があるらしくて、植えてはいけない植物ともいわれることがあるようです。しかしそれだけの理由でしたら食べなければよいだけのことですね。
ほかの理由はないかとネットで調べてみると、環境省が「日本の環境省による「生態系被害防止外来種リスト」にランタナは載っています。「重点対策外来種」にもなっていました。
ヨウシュヤマゴボウ ↓
![]()
JRのフェンスの線路側で実をつけていました。これもかなり有名な毒草ですね。
ノイバラ ↓
![]()
この日のウォーキングの〆は野茨の赤い実でした。 堤防の法面で見たものです。
家に帰ってから
午後3時頃に餌台に餌を置きますと・・・・・・
たくさんやって来ました。 ↓
![]()
15羽の来訪は今までの最高の数字です。 ちょっと人馴れしてきたのかな、距離を置かないと・・・・。
昨日(11/25)街中まで歩いて買い物に行き、上のようなことを自分の体を使ってしみじみと思い知りました。
小生の住む街は無料の市内循環バスがあり、それに乗ればことは済むのですが、停車箇所が矢鱈に多くて、焦れったいことこの上ありません。
そこで田中陽希さんを見習い ”人力だけで” 往復してくることにしました。
結果的には往復13.32kmほどの道のりでしたが、買い物に費やした時間もあり、実際には3時間半ほども掛かってしまいました。
得た疲労も相当なものでしたので、これは「体力が落ちた」ことを否応なく認識させられた場面でした。
自分の中ではまだまだ山歩きを続けるつもりですので、そろそろ体力の方も ”V字回復” させたいところですが、体のことは「そうは烏賊のなにやら」でしたね。 気長にやってまいりましょう。
歩いた跡 ↓

ヒイラギ ↓

一番初めに目についた花、それはヒイラギでした。
アツバキミガヨランか? ↓

線路際で見たものはユッカの仲間で、これはアツバキミガヨランでしょうか。
旅客機 ↓

何気なく”旅客機”なんて言っていますが、本当は旅客飛行機(またはジェット機)と言うべきなのでしょうか。
”旅するお客を乗せる機体”は飛行機に限らず、電車・バス・船と複数の種類がありますから。
ややこしいことは置いて、今朝はきれいな空でした。
ビワ ↓

一瞬匂いを感じたような・・・・・枇杷の花がほころび始めています。
フウセンカズラ ↓

一駅分歩きました。JRの線路際フェンスにこの蔓が絡んでいます。
午前中に見る月 ↓

青空に月齢20.1の月が浮かんでいます。夜の月とは違ってありがたみは感じませんね。
急げ! いそげ!・・・ ↓

毛虫君が道を横切っていきます。もじゃもじゃと、だいぶお急ぎのようでしたね。
鵜の合唱団? ↓

これはウミウ?それともカワウ? 羽を拡げて、まるで鳥たちの合唱団の指揮を取っているようです。
オオバンかな? ↓

これはオオバンでしょうか? 先ほどの鵜とともに、また黒い水鳥を見ました。
コガモ軍団 ↓

川に半島状にせり出したところで、コガモたちが日向ぼっこをしています。
アキニレの紅葉 ↓

アキニレの渋い色の紅葉もあります。この川は猿渡川(さわたりがわ)という二級河川で、最終的には三河湾に注ぎます。
背後の鉄橋はJR東海道本線のものです。
ランタナ ↓

ランタナは花があるのに実も生っています。こんなかわいい花なのに実に毒があるらしくて、植えてはいけない植物ともいわれることがあるようです。しかしそれだけの理由でしたら食べなければよいだけのことですね。
ほかの理由はないかとネットで調べてみると、環境省が「日本の環境省による「生態系被害防止外来種リスト」にランタナは載っています。「重点対策外来種」にもなっていました。
ヨウシュヤマゴボウ ↓

JRのフェンスの線路側で実をつけていました。これもかなり有名な毒草ですね。
ノイバラ ↓

この日のウォーキングの〆は野茨の赤い実でした。 堤防の法面で見たものです。
家に帰ってから
午後3時頃に餌台に餌を置きますと・・・・・・
たくさんやって来ました。 ↓

15羽の来訪は今までの最高の数字です。 ちょっと人馴れしてきたのかな、距離を置かないと・・・・。