Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

夏がすぐそこに  蒸し暑い日が続いています。

$
0
0
雨が降りそうで降らない、そんな蒸し暑い日が続いていますが、気温はすでに夏の入り口に来ています。
ところで、このごろは北海道でも30℃を超えるような日がざらにありますね。

しかし、約45億年ほど前に地球が生まれてから今までに、赤道付近の海までも含めて何もかも凍って氷におおわれてしまう「全球凍結」(スノーボールアース)という過酷な状態を、地球は22億年前と6億年前の二度ほど経験しているということです。
その時、陸地では厚さ800メートルとも3000メートルともいう氷に覆われ、海水は深さ1000メートルまで凍り、地球の平均気温は北極・南極でマイナス90℃、赤道付近でマイナス50℃であったと推測されています。この全球凍結の期間は数千万年も続いていたということです。

現生人類=ホモ=サピエンスの出現は約20万年前とのことですから、この「全球凍結」はそれよりも断然昔のことだったようですね。

これから来る暑さに身構え、準備するのも、か弱い人間たちのすることですが、これが「全球凍結」ともなると、準備をするすべがありませんね。

この頃見た身近な景色を貼ります。
夕焼け ↓



6月9日の夕刻はほんのひと時ではありましたが、きれいな夕焼けを見られました。これは飛行機雲(下の画)にも反映され、美しい眺めでした。 しかし、すぐに雲が空を覆い、星空の眺めは得られませんでした。



蛾 ↓

羽化したばかりの蛾が、地面近くに居ました。 見るのは初めての蛾でしたので、図鑑で調べると「エビガラスズメ」というもののようです。
幼虫の食草はヒルガオ科の葉だそうで、そういえば去年はサツマイモとアサガオが植えてありましたので、それに着いたのでしょうか。



グラジオラス ↓





グラジオラスは花の色ごとに時期をずらして咲いて来ます。



ナンテン ↓

我が家のものもやっと花の盛りになりました。



スズメ ↓

粟や稗(市販のもの)のほかに飯粒・パンの耳・冷や麦やそうめんなどを食べます。
試しにカキフライを一粒出してみたら、衣から中のカキまで完食していました。



ヤマモモ ↓

これは本日(6/12)の姿ですが、まだ実が若いですね。



ネジバナ ↓




上は白っぽい花で、これが自然の状態なのか、農薬による障害なのかはわかりません。
下は花穂が8本ありました。固まって咲いていたのでその元気さに「乾杯!」しておきます。



クチナシ ↓

民家のもので水路に身を乗り出していました。八重咲のようですが、写真を撮っている間、良い香りにはありつけませんでした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

Trending Articles