Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

花を訪ねて三善意 :「褒める」・「いたわる」・「励ます」  今となっては希少となってしまった花たちを訪問

$
0
0
野生ランと言えば、どんなものでも希少になってしまいました。

昭和30年代から始まった高度経済成長期に一気に広がった野生ランブームによって、野生のランは脚光を浴び、人々によってどんどん採取され、踏み荒らされ、ひどい時には盗掘されて、数を減らしてきました。
環境の悪化もそれに輪をかけて、全国どこでも個体数は激減していると思います。

そんな中でも細々と健気に生を保っている野生ランもあります。
今回はそんな野生ランたちと、その他にラン科の花ではありませんがヤマシャクヤクを訪ねて一日山の中を歩き回りました。
その成果をご覧ください。(個体保護のために場所などの詳細を明かすことができませんが、その点は申し訳なく思います。)

こういう花たちに原野で出会ったときは、ぜひ善意の第三者になって、「褒める・いたわる・励ます」の気持ちを送ってやって、そのことだけに留めておいて欲しいものです。

カヤラン ↓



カヤランは着生のランで、一日花です。樹の幹にぶら下がるような着き方をしています。



クマガイソウ ↓





クマガイソウは花がちょうど来ていました。



コアツモリソウ ↓



コアツモリソウは小さな植物で、花もとても小さいものですが、残念ながら花には少しだけ早かったようです。



キンセイラン ↓



キンセイランも花には早くて、やっと花の茎が立ち上がって来始めたところでした。



アオフタバラン ↓



アオフタバランもキンセイランと同じような時季に咲くのでしょうね。今やっと花の蕾が見えてきたという程度でした。 これも、とても小さいランで、踏みつけない様、足元に注意しています。



ヤマシャクヤク ↓



ヤマシャクヤクは今年はどういう訳か株数が減っていて、花をつけていたのはこの一つだけでした。
これも花びらが一枚取れていますね。


このほかにユウシュンランも探しましたが、ついに見つけることができませんでした。


エビネ ↓







エビネには何度か出会いました。未だ蕾のものから、花開いたものまで、色の濃いものや、薄いものと、いろいろありました。



キンラン ↓



キンランもある場所でたくさん出現しました。
”金さん”の次は”銀さん”ですね。 ギンランも目を皿のようにして探しましたが、今回は出会えませんでした。



ヨウラクラン ↓



日本のランの中では花が一番小さいとされているこのランは梅の木に着いていましたが、未だ蕾の状態ですね。



ムギラン ↓



ムギランも梅の木に着いていましたが、これも花の気配が遠かったですね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126