Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

9/4日 付近で見た花や木の実など

$
0
0
ネットのお友達のところで、ヤマボウシのおいしそうな実や、ナツツバキの実を見て、それぞれにこだわりの気持ちを持ちました。

ヤマボウシの実はおいしいと感じていますので、付近の街路樹で出来ることなら試食したいと思いました。
また、ナツツバキはこれを実生で育ててみたい、とかねてから希望していましたので、付近の公園に行って種を採取したいと思っていました。

そのほかに神社にあるシャシャンボの木の実は、今頃どんなふうになっているかとか、ギンナンの実はどんな色になっているかなどなどが、気になり始めて、それぞれを確かめるために、自転車で漕ぎ出して来ました。

ツルボ ↓

まずは拙庭のツルボです。比較的数がまとまって来ました。



ヤマボウシ ↓

JR三河安城駅北側の街路樹になっています。どれもが高いところに実がついていましたので、実を取ることができません。



ハナミズキ ↓

こちらの実は果肉部分が薄くて食べるところが有りません。



ナツツバキ ↓

公園に行き、ナツツバキを見ますが、こういう色になっているのは未だ少なくて、大部分は未だ青かったです。実を5つ頂いて来ました。



オオモクゲンジ ↓



別の公園にオオモクゲンジを見に行きます。黄色い花を盛大につけている木も有ります。
又ある木では、実をつけているのに、花も咲かせているもの(下の画)も有りました。



ネムノキ ↓



同じ公園内にネムノキも花を咲かせていました。たしか7月に花を見ていますが、これは二度咲きしたのでしょうか。または日にちを掛けてゆっくりと咲いてきているのでしょうか。



サルスベリ ↓

遊歩道上にサルスベリの大木が有ります。この花は赤と白の中間的な色でした。



マートル ↓

マートル(銀梅花=ギンバイカ)は実の充実期に有りました。



イヌマキ ↓

民家の庭先で見たイヌマキは、花托(雪だるま型の実の下の部分)が未だ細くて、青いままでした。



ナンキンハゼ ↓

田圃のあぜ道の脇に生えていたナンキンハゼですが、青い実をたくさんつけていました。



ミズオオバコ ↓



田圃の水路にこの花が沢山咲いていました。小生が拘って写真を撮っていると、お百姓が花の名前を聞いてきて、この場所でこんな花は始めて見たし、この水路は毎年川浚えをしている・・・といっていました。
とすると、この草は種で増えていく一年草なのでしょうか。



シャシャンボ ↓

神社の入口にやってきてシャシャンボの実を確認します。未だ青々としていて、食べられるようになるまでは未だ大分日にちが要るようです。 シャシャンボの仲間にはブルーベリーが有りますので、同じような味なのでしょうね。



カクレミノ ↓

この地の神社らしく、こういう木も植えられています。



ギンナン ↓

神社の南側にイチョウの木がありますが、そこに行って見ると、地面に沢山ギンナンが落ちていました。
未だ実が青いのに落ちているところを見ると、今年は不出来かもしれませんね。
一応拾って持ち帰ります。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

Trending Articles