Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

5/14日 茶臼山と萩太郎山の高原遊歩 その2:山腹の道を巻きながら稜線に出る

$
0
0
今回の山行は「山登り」というよりもむしろ「高原遊歩」という感じが強いものでした。
何しろ標高差は200メートルに満たないのですから、ハードなものではありません。
草花を愛でて、山岳景観を楽しむと言う要素が一層強いものでした。

天気の良い一日でしたので、山にゆっくりと浸りこめる時間を持てました。
どこまでもマイペースで、勝手気ままに時間を過ごすことが出来る・・・・・これこそが一人旅の醍醐味ではないでしょうか。
ユキザサ ↓

前回のミヤマハコベの次に、道端に出てきたのは、ユキザサでした。今頃から咲きだした花に、今回は何度か出会っています。



ブナ ↓

ブナはもう若い実をつけていました。



ブナ ↓

大木の幹を見上げます。



日本ヶ塚山 ↓

画面中央の濃いシルエットで、尖りのあるほうの峰です。一度行ったことのある峰には愛着があります。



ブナの疎林 ↓

道沿いの林には、ブナの木が混じります。



タニギキョウ ↓

朝日が当たり始めて、まだ時間が短いので、花が開き切れていません。



カンアオイ ↓

この付近でカンアオイを多く見かけます。新葉がすがすがしいと感じます。



トチバニンジン ↓

トチバニンジンは、真ん中につぼみを持っています。



ウバユリ ↓

ウバユリの新しい葉も大分延びてきています。



巻き道 ↓

以前この巻道で、ベニバナイチヤクソウを見た記憶がありますが、今回、その株を見つけることは出来ませんでした。



ニシキゴロモ ↓

花よりも葉のほうが目立つかもしれません。



テンナンショウ属 ↓

今の時季の”お約束の花”が出てきます。



ホウチャクソウ ↓

これは意外でした。この高さでも出てくるのですね。



貫禄ある古木 ↓

道から離れたところで、貫禄十分の樹幹を見ました。何の木なのか、これが生きているのか・・・・



木段 ↓

こういう措置はありがたいですね。税金を納めて置いてよかった。



稜線近し ↓

行く手は空に限られています。天気も上々ですね。



萩太郎山 ↓

高度が上がってきたので、萩太郎山の山頂部が面として見えてきました。今年は、シバザクラにはまだ少し早いようですね。



三ツ瀬明神山 ↓

三ツ瀬明神山の勇姿が、しっかりと見えてきました。



日本ヶ塚山 ↓

もう一度日本ヶ塚山を、今度はズームを利かして撮ります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

Trending Articles