Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

4/28 愛知・静岡県境の富幕山 その2:いろいろ歩いて県境稜線まで上がってくる

$
0
0
昨日は朝から雨が降りましたが、間歇的で、量もそれほど多くはありませんでした。
しかし、この雨によって、地面は湿り、草木は大喜びをした模様です。
その代わり洗濯物が室内に吊るされて、気の重い一日となってしまいました。

もうUターンは始まっているのでしょうね。
一昨日は国道一号線でその気配がすでに出ていました。
皆さんは交通渋滞に関しては、交通量を意識してか、無意識的にか、日にちを分散して通行する方法をとっているようで、交通渋滞は薄く、日にちは広くなったような気がします。
どちらにしても事故なく、できるだけスムーズに連休が終わって欲しいですね。

富幕山のレポートを続けます。
タチキランソウか?

この種類の植物は分別が実に厄介です。ニシキゴロモ、タチキランソウ、ツクバキンモンソウ、キランソウと挙げておいてから、その特徴をつかんでから、消去法で振り落としていくと、結局どれも残りませんでした。


鉄塔の下 ↓

こういう空地はよくワラビが出ます。ところがここに至る別の道が背後から来ていて、すでにワラビは採られたあとでした。



コバノガマズミ ↓

コバノガマズミの小さな花が出てきました。あとでもっと立派な花を見つけましょう。



チゴユリ ↓

チゴユリはもう遅い感じです。


オオバノトンボソウ ↓

ここでもオオバノトンボソウを見ます。この草には良く花の茎に虫がつき、花を見ることがあまり多くはありません。


サルトリイバラ ↓

サルトリイバラの花が垂れ下がって咲いています。


ワラビ ↓

先行者の採り残したものを探して行きます。



リンドウ ↓

ここでは秋にも花が楽しめそうです。



また山中へ ↓

鉄塔の下を抜けて、また山中に入って行きます。



常寒山 ↓

二つ目の鉄塔の下では付近の山を眺めます。
1月に歩いた常寒山は近いのに、霞の向こうのほうに見えています。



ヘビイチゴ ↓

これは普通にヘビイチゴでしょうね。ミツバツチグリとの区別も厄介です。



ヒメハギ ↓

ここでもヒメハギは群生せずに単発で現れます。



斑入りのフモトスミレか? ↓

葉に斑が入っています。フモトスミレでしょうか。


ミヤマシキミ ↓

もう花が終わりになりました。



県境稜線 ↓

山中を上に上に・・・と歩いて県境稜線に当たりました。ここで左折して、稜線上を歩きます。



ササユリ ↓

ササユリの若い茎を見つけました。季節にここを歩けば花を見られそうです。


三角点 ↓

ここは地図上に表記のある478.1mの四等三角点になります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126