Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

午後の日差しの中 自転車でちょっとひと巡り(上)

$
0
0
昨日の午後は良い日が差していました。風が少し吹いていましたが、それほど強くは無いので、孫が保育園から帰ってくるまでの間、自転車で少しだけ遠出することにしました。
これなら木曽御嶽がよく見えるに違いないと、勝手に決めて、そちら方面に展望の良い、北東方面に走ることにしました。
小学校の校庭 ↓

昼下がりの、昔なら5時間目とも言うべき時間帯に、校庭は沢山の小学生で賑やかでした。
こんな光景は久しぶりに見たような気がします。


コブシの蕾 ↓

小学校の近くの公園にはコブシの木があります。近づくと蕾が少しだけ膨らんでいます。


マートルの実 ↓

しばらく走り、次の公園に差し掛かりますと、マートル(銀梅花)の黒ずんだ実が沢山付いています。口にすればやや甘いのですが、これは小鳥たちの好みに合わないのでしょうか、食べられていないのが不思議です。


四季桜 ↓

以前記事にしたものですが、未だ花が残っていました。ソメイヨシノのようにパッと咲いて、パッと散るのではなく、花を見ることが出来る期間が、随分長いですね。


クロガネモチ ↓

サイクリングロードを走り始めます。時々一般道と交差しますが、それ以外には安心して走ることの出来る道です。その分だけ、自然感は乏しくなります。


トウネズミモチ ↓

何を好んでこういうものを植えてしまうのか判りませんが、外来の植物がハバを利かせています。


トベラ ↓

サイクリングロードに沢山植えられているこの種類ですが、赤く粘る実は全て無くなっていて、今は莢だけが開いて残っています。


中学生の一団 ↓

今回沢山の中学生集団と行き交いました。引率の先生に聞くと、安城市内の各学校の中学二年生が強制参加する行事で、学校ごとにこの行事名は、「チャレンジロード」や、「立志長距離歩行」・・・等々命名しているようです。
早朝に生徒達を、出発地点までバスで運び、そこからそれぞれの学校まで30kmくらいを、弁当持参で歩きとおすそうです。


猿投山と木曽御嶽 ↓

やがて目当てにしていた場所に着きました。歩道橋の上に登って見渡しますと、矢張り今年の冬の特徴が出ています。充分に寒いのにもかかわらず、遠くは霞んでいてキッパリとした山姿ではないのが残念です。
此処では今度は猿投山の右側に御嶽が来ています。団地から見たときは左側でしたが、右に見えるこちらのほうが、山体はより多く見えています。


六所山・焙烙山・村積山 ↓

三河の比較的近場の山が見えています。


桑谷山・遠望峰(とぼね)山 ↓

視線を南東に転ずると、海岸線近くの山も見えています。直線距離にすると17-18kmくらいのところにあります。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 3125

Trending Articles