昨(5)日は、寒い朝でした。
このくらい寒ければ、遠くの眺望もきっと良いに違いないとの一念で、日の出時刻に近くの高楼(14階)に登って来ました。
願いどおりに、この冬一番の眺望が眼前に展開されていました。
小生は好きな言葉ではなくて、それに拘らないように拘って?もいますが、深田久弥の「日本百名山」にリストアップされている山のうちの、実に六座が見えていました。
なぜ「日本百名山」という括りが嫌いかといいますと、先ず第一に山をランク付けすることが、自然に対する「不敬」だと思うからであります。
第二には他人が格付けした「権威」に、人が群がり寄ることにたいして、幾分かの浅ましさを感じてしまうからです。
山とはもっと自由に、ガツガツせずに、優しい心で付き合っていきたいものですね。
深田久弥も言っていますが、「どの山が一番好きな山かと問われれば、躊躇い無く一番最近登った山を挙げるに違いない」・・・・・・この様な山の愛し方のほうこそを、真似して欲しいものだと思います。
それでは、以下に昨日見えた峰々をコメントなしで貼っておきます。
鎌ヶ岳と御在所岳(鈴鹿山脈) ↓
![]()
藤原岳(鈴鹿山脈) ↓
![]()
霊仙山(鈴鹿山脈の北端) ↓
![]()
伊吹山 ↓
![]()
蕎麦粒山・権現山・花房山(揖斐の山) ↓
![]()
能郷白山(石川県との県境) ↓
![]()
白山と東の雪嶺(両白山地) ↓
![]()
木曽御嶽 ↓
![]()
未だ光の届ききらない中央アルプス ↓
![]()
恵那山・大川入山 ↓
![]()
このくらい寒ければ、遠くの眺望もきっと良いに違いないとの一念で、日の出時刻に近くの高楼(14階)に登って来ました。
願いどおりに、この冬一番の眺望が眼前に展開されていました。
小生は好きな言葉ではなくて、それに拘らないように拘って?もいますが、深田久弥の「日本百名山」にリストアップされている山のうちの、実に六座が見えていました。
なぜ「日本百名山」という括りが嫌いかといいますと、先ず第一に山をランク付けすることが、自然に対する「不敬」だと思うからであります。
第二には他人が格付けした「権威」に、人が群がり寄ることにたいして、幾分かの浅ましさを感じてしまうからです。
山とはもっと自由に、ガツガツせずに、優しい心で付き合っていきたいものですね。
深田久弥も言っていますが、「どの山が一番好きな山かと問われれば、躊躇い無く一番最近登った山を挙げるに違いない」・・・・・・この様な山の愛し方のほうこそを、真似して欲しいものだと思います。
それでは、以下に昨日見えた峰々をコメントなしで貼っておきます。
鎌ヶ岳と御在所岳(鈴鹿山脈) ↓

藤原岳(鈴鹿山脈) ↓

霊仙山(鈴鹿山脈の北端) ↓

伊吹山 ↓

蕎麦粒山・権現山・花房山(揖斐の山) ↓

能郷白山(石川県との県境) ↓

白山と東の雪嶺(両白山地) ↓

木曽御嶽 ↓

未だ光の届ききらない中央アルプス ↓

恵那山・大川入山 ↓
