梅雨前線が列島付近に横たわっていて、まだ梅雨明けの発表は出ていませんが、ここのところ全国的に猛暑がやってきていて、我が家の付近の公園でもクマゼミがやかましく鳴き始めています。それだけをとれば梅雨はもう明けたようなものです。
久しぶりにパソコンに向かっている部屋の外では夕立のような強い雨が降ってきて遠く・近くで稲光と雷鳴がしています。
しばらくしてから雨やんだと思ったら、今度は涼しい風が吹いてきて一息ついているというところです。
家移りした際に荷物がごちゃごちゃになり、取り出すにの苦労するものや・いまだに取り出すことができないものもあります。
写真の整理や調整するソフトもそれに嵌ってしまい、そのためにブログつくりにも苦労しています。
ネット上で新しく無料のソフトも導入できたのですが、不慣れのために使い勝手が著しく悪くて相当苦戦しています。
ブログに貼る画は見づらいものが多いのですが、つぎの家移りが終わるまで、しばらくの間はご容赦ください。
アメリカフヨウ ↓
![]()
道端で大輪のフヨウの花を見ました。
センボンヤリ ↓
![]()
センボンヤリが秋花(閉鎖花)を見せてきました。
フウラン ↓
![]()
柿の木につけたものですが、株に力強さが戻ってきたようで、ざっと数えると70輪ほど花をつけています。
オニユリ ↓
![]()
去年までは庭のあちこちでこの花を見ましたが、今年はこの一本だけです。
猛暑の中でこの赤い花は暑苦しく見えたので、山の神様が嫌がり、駆逐するようになりました。
ギボウシ ↓
![]()
ギボウシは未だつぼみですが、花が咲くまでそう長くは待たないで済みそうです。
ホルトノキ(別名は:もがし) ↓ ↓
![]()
![]()
ホルトノキの花を二つ並べました。(ホルトノキ科ホルトノキ属の(常緑高木))
別名のモガシについて:緑の葉に混ざるこの紅色を、模様(紋)に見立て「紋ガシ」「模様ガシ」としたのが⇒モガシと言う別名になった。
アオギリ ↓
![]()
アオギリの花が咲いていました。
ISS(国際宇宙ステーション)の航跡 ↓ ↓
西方面
![]()
西空からやってきて、破線部分の左下から右上に移動し、どんどん光度が増しています。
ほとんど頭上に来てから今度は東方向に向かいます。↓
![]()
写真では左上から右下に向かい光度はどんどん減じていきます。(7月11日午後9時少し前)
7/11日夜の10時ころ:
カラスウリ ↓
![]()
ISSの撮影が終わってから、カラスウリを見に行きました。もう花の最盛期入り入りしているようです。
久しぶりにパソコンに向かっている部屋の外では夕立のような強い雨が降ってきて遠く・近くで稲光と雷鳴がしています。
しばらくしてから雨やんだと思ったら、今度は涼しい風が吹いてきて一息ついているというところです。
家移りした際に荷物がごちゃごちゃになり、取り出すにの苦労するものや・いまだに取り出すことができないものもあります。
写真の整理や調整するソフトもそれに嵌ってしまい、そのためにブログつくりにも苦労しています。
ネット上で新しく無料のソフトも導入できたのですが、不慣れのために使い勝手が著しく悪くて相当苦戦しています。
ブログに貼る画は見づらいものが多いのですが、つぎの家移りが終わるまで、しばらくの間はご容赦ください。
アメリカフヨウ ↓

道端で大輪のフヨウの花を見ました。
センボンヤリ ↓

センボンヤリが秋花(閉鎖花)を見せてきました。
フウラン ↓

柿の木につけたものですが、株に力強さが戻ってきたようで、ざっと数えると70輪ほど花をつけています。
オニユリ ↓

去年までは庭のあちこちでこの花を見ましたが、今年はこの一本だけです。
猛暑の中でこの赤い花は暑苦しく見えたので、山の神様が嫌がり、駆逐するようになりました。
ギボウシ ↓

ギボウシは未だつぼみですが、花が咲くまでそう長くは待たないで済みそうです。
ホルトノキ(別名は:もがし) ↓ ↓


ホルトノキの花を二つ並べました。(ホルトノキ科ホルトノキ属の(常緑高木))
別名のモガシについて:緑の葉に混ざるこの紅色を、模様(紋)に見立て「紋ガシ」「模様ガシ」としたのが⇒モガシと言う別名になった。
アオギリ ↓

アオギリの花が咲いていました。
ISS(国際宇宙ステーション)の航跡 ↓ ↓
西方面

西空からやってきて、破線部分の左下から右上に移動し、どんどん光度が増しています。
ほとんど頭上に来てから今度は東方向に向かいます。↓

写真では左上から右下に向かい光度はどんどん減じていきます。(7月11日午後9時少し前)
7/11日夜の10時ころ:
カラスウリ ↓

ISSの撮影が終わってから、カラスウリを見に行きました。もう花の最盛期入り入りしているようです。