マンサクを見てからは、急斜面の灌木のジャングル帯を攀じ登り、それからは小尾根を歩いていますが、この小尾根は、かつては薪炭材伐り出しの杣道のようでしたが、今は通る人もなくて、草生すところとなっていて、そこにサルトリイバラが茂っているという、大変歩きづらい道に変わってしまいました。
そんな所を苦労して通り抜けていきます。
ミヤマシキミ(実) ↓
![]()
(蕾) ↓
![]()
ミヤマシキミは前年の実をつけた株も、今年咲く花の蕾の株も、両方出て来ます。
コクラン(群生地) ↓
![]()
尾根上に、ちょっとしたコクランの群生地がありました。
ヒトツバ ↓
![]()
稜線近くになると、岩の上にヒトツバが出てくる場面が多くなります。
稜線に到達 ↓
![]()
やがて伐り出した木が固まっているところに出ました。これは虫害に遭った木を伐り、シートをかぶせて消毒していた名残ですね。
目指す稜線に着きました。これにて藪歩きは終わります。
稜線上の道 ↓
![]()
ここからは弓張山系の稜線歩きとなります。
展望岩より ↓
![]()
稜線歩きに移行してすぐに、展望の得られる岩場が出て来ます。
そこに立ち寄り、二川付近の街並みを見下ろします。
稜線歩き ↓
![]()
展望を楽しんだ後は稜線歩きに戻ります。両側の植物が風が遮ってくれて、暖かい山歩きになっています。
ヤブツバキの蕾 ↓
![]()
椿の花を探しながら歩いていますが、咲いたものがなかなか現れません。
コウヤボウキ ↓
![]()
コウヤボウキも時々現れます。
カマキリの卵鞘(しょう) ↓
![]()
カマキリの卵はこのあたりで固まってみることが出来ました。不思議なことにこれ以後は気づきませんでした。
これから歩く尾根道 ↓
![]()
稜線上で岩の露出した箇所に差し掛かり、そこから、これから行く方面を見渡します。
赤岩尾根 ↓
![]()
今歩いている稜線に並行するかのようにして、約3.5km先に赤岩尾根が見えます。
モチツツジの蕾 ↓
![]()
狂い咲きを終えたモチツツジが萎んでいます。
ヤブツバキ ↓
![]()
やっとヤブツバキの花に出会いました。ここの花は相当傷んでいます。
ジャノヒゲの実 ↓
![]()
ジャノヒゲの実は実に美しい瑠璃色をしています。まん丸に光り輝く姿は、宝石のようです。
イチゲキスミレの咲く峠 ↓
![]()
アマナとイチゲキスミレの花の時季ならここを訪れる人たちも多いのですが、今はすれ違う人も少ない寂しい峠路でした。ここに「風越峠」という名称の看板がつけられていました。
栗 ↓
![]()
小さな栗のイガを見つけました。稜線上では珍しいことでした。
クチナシの実 ↓
![]()
これもこの場所では、初めて見かけたクチナシの木でしたので、これが本当にそうなのかと半信半疑でしたが、この実を見つけて確信に変わりました。
サルトリイバラの実 ↓
![]()
このトゲのある蔓には今回も悩まされましたが、今は道の上を歩いていますので、実を観賞する気持ちも出てきました。随分実のつき方が良いですね。
279メートルの三角点 ↓
![]()
地図では、稜線上に三角点があることになっていましたが、ここに来て、それが現実であったことを再確認できました。
階段上のT字路 ↓
![]()
左手の下方から、葦毛湿原より来る道が、木段を通して合流してきます。
来し方を振り返る ↓
![]()
今まで歩いてきたところを、振り返ります。
石巻山 ↓
![]()
山頂部が、露出した岩で覆われる石巻山は、右手(北方)に見えています。
本宮山と石巻山 ↓
![]()
今日の天気では遠くまでを見渡せませんが、左に本宮山、右に石巻山が並んでいます。
TV中継所 ↓
![]()
TVの中継所に着きました。以前はカタクリの花が広い範囲で見られましたが、近年は人の踏み荒らしや、シカの食害なんでしょうか、随分数が減ってしまい、今はロープで立ち入り規制などをしながら、保護をしているようです。
オケラ ↓
![]()
そんなロープの保護区域内にオケラの枯れた株が立っていました。保護をするのは結構ですが、今度は栽培するようなことがされています。
伝聞ですが、シモバシラもここで”栽培”しているとか・・・・・・
いったい、”自然の植生”とはどうあるべきなんでしょう?
座談山方面 ↓
![]()
今回歩く最遠点である、座談山方面に向かいます。
そんな所を苦労して通り抜けていきます。
ミヤマシキミ(実) ↓

(蕾) ↓

ミヤマシキミは前年の実をつけた株も、今年咲く花の蕾の株も、両方出て来ます。
コクラン(群生地) ↓

尾根上に、ちょっとしたコクランの群生地がありました。
ヒトツバ ↓

稜線近くになると、岩の上にヒトツバが出てくる場面が多くなります。
稜線に到達 ↓

やがて伐り出した木が固まっているところに出ました。これは虫害に遭った木を伐り、シートをかぶせて消毒していた名残ですね。
目指す稜線に着きました。これにて藪歩きは終わります。
稜線上の道 ↓

ここからは弓張山系の稜線歩きとなります。
展望岩より ↓

稜線歩きに移行してすぐに、展望の得られる岩場が出て来ます。
そこに立ち寄り、二川付近の街並みを見下ろします。
稜線歩き ↓

展望を楽しんだ後は稜線歩きに戻ります。両側の植物が風が遮ってくれて、暖かい山歩きになっています。
ヤブツバキの蕾 ↓

椿の花を探しながら歩いていますが、咲いたものがなかなか現れません。
コウヤボウキ ↓

コウヤボウキも時々現れます。
カマキリの卵鞘(しょう) ↓

カマキリの卵はこのあたりで固まってみることが出来ました。不思議なことにこれ以後は気づきませんでした。
これから歩く尾根道 ↓

稜線上で岩の露出した箇所に差し掛かり、そこから、これから行く方面を見渡します。
赤岩尾根 ↓

今歩いている稜線に並行するかのようにして、約3.5km先に赤岩尾根が見えます。
モチツツジの蕾 ↓

狂い咲きを終えたモチツツジが萎んでいます。
ヤブツバキ ↓

やっとヤブツバキの花に出会いました。ここの花は相当傷んでいます。
ジャノヒゲの実 ↓

ジャノヒゲの実は実に美しい瑠璃色をしています。まん丸に光り輝く姿は、宝石のようです。
イチゲキスミレの咲く峠 ↓

アマナとイチゲキスミレの花の時季ならここを訪れる人たちも多いのですが、今はすれ違う人も少ない寂しい峠路でした。ここに「風越峠」という名称の看板がつけられていました。
栗 ↓

小さな栗のイガを見つけました。稜線上では珍しいことでした。
クチナシの実 ↓

これもこの場所では、初めて見かけたクチナシの木でしたので、これが本当にそうなのかと半信半疑でしたが、この実を見つけて確信に変わりました。
サルトリイバラの実 ↓

このトゲのある蔓には今回も悩まされましたが、今は道の上を歩いていますので、実を観賞する気持ちも出てきました。随分実のつき方が良いですね。
279メートルの三角点 ↓

地図では、稜線上に三角点があることになっていましたが、ここに来て、それが現実であったことを再確認できました。
階段上のT字路 ↓

左手の下方から、葦毛湿原より来る道が、木段を通して合流してきます。
来し方を振り返る ↓

今まで歩いてきたところを、振り返ります。
石巻山 ↓

山頂部が、露出した岩で覆われる石巻山は、右手(北方)に見えています。
本宮山と石巻山 ↓

今日の天気では遠くまでを見渡せませんが、左に本宮山、右に石巻山が並んでいます。
TV中継所 ↓

TVの中継所に着きました。以前はカタクリの花が広い範囲で見られましたが、近年は人の踏み荒らしや、シカの食害なんでしょうか、随分数が減ってしまい、今はロープで立ち入り規制などをしながら、保護をしているようです。
オケラ ↓

そんなロープの保護区域内にオケラの枯れた株が立っていました。保護をするのは結構ですが、今度は栽培するようなことがされています。
伝聞ですが、シモバシラもここで”栽培”しているとか・・・・・・
いったい、”自然の植生”とはどうあるべきなんでしょう?
座談山方面 ↓

今回歩く最遠点である、座談山方面に向かいます。