1月14日、今朝も良い空が来ていました。
それならばやることは決まっています。 自転車にまたがり、いつもの団地内の高楼に行きます。
階段を212段丁寧に登り切り、そこで撮影の準備をして、この時にやっと遠くの山並みを確認します。
やっと・・・・・・・木曽御嶽を見ることが出来ました。
やはり、ここに来て大正解でした。
木曽御嶽 ↓
![]()
小生にとっては、今年初めて見た木曽御嶽となりました。
奥三界岳 ↓
![]()
御嶽の東に、奥三界岳(1,810m)もちょこんと頭を出しています。これも今年初めて見た姿です。
中央アルプス ↓
![]()
こちらは陰影が強くて、やや陰鬱な見え方をしています。
恵那山 ↓
![]()
恵那山はいつものように、(今のところは)遮るものが無い状態で良く見えています。
目を西に転じます。
鎌ヶ岳と御在所岳 ↓
![]()
鈴鹿山脈の人気の山が、武平峠を挟んで見えています。
竜ヶ岳 ↓
![]()
竜ヶ岳も、鈴鹿の山の中では、手前の建物が邪魔をすることなく、よく見える位置にあります。
伊吹山 ↓
![]()
今日は山の見え方が今一つ良くなくて、山の形が少しばかり細めに、尖って見えています。
能郷白山 ↓
![]()
今日は目を凝らすと、能郷白山も見えていました。これも今年初めて見る姿です。
白山方面 ↓
![]()
白山の白い峰も見えていましたが、すっきりとした見え方ではありません。
カシバードで確認 ↓
![]()
山体がはっきりしないので、カシバードで描画して確認します。
拙庭のフクジュソウ(1/14日午後一時頃の姿) ↓
![]()
日の光を精一杯浴びています。
![]()
蕾の結び目は、すでにほどけてきています。
![]()
次の蕾も、着実に伸びて、膨らんできています。
それならばやることは決まっています。 自転車にまたがり、いつもの団地内の高楼に行きます。
階段を212段丁寧に登り切り、そこで撮影の準備をして、この時にやっと遠くの山並みを確認します。
やっと・・・・・・・木曽御嶽を見ることが出来ました。
やはり、ここに来て大正解でした。
木曽御嶽 ↓

小生にとっては、今年初めて見た木曽御嶽となりました。
奥三界岳 ↓

御嶽の東に、奥三界岳(1,810m)もちょこんと頭を出しています。これも今年初めて見た姿です。
中央アルプス ↓

こちらは陰影が強くて、やや陰鬱な見え方をしています。
恵那山 ↓

恵那山はいつものように、(今のところは)遮るものが無い状態で良く見えています。
目を西に転じます。
鎌ヶ岳と御在所岳 ↓

鈴鹿山脈の人気の山が、武平峠を挟んで見えています。
竜ヶ岳 ↓

竜ヶ岳も、鈴鹿の山の中では、手前の建物が邪魔をすることなく、よく見える位置にあります。
伊吹山 ↓

今日は山の見え方が今一つ良くなくて、山の形が少しばかり細めに、尖って見えています。
能郷白山 ↓

今日は目を凝らすと、能郷白山も見えていました。これも今年初めて見る姿です。
白山方面 ↓

白山の白い峰も見えていましたが、すっきりとした見え方ではありません。
カシバードで確認 ↓

山体がはっきりしないので、カシバードで描画して確認します。
拙庭のフクジュソウ(1/14日午後一時頃の姿) ↓

日の光を精一杯浴びています。

蕾の結び目は、すでにほどけてきています。

次の蕾も、着実に伸びて、膨らんできています。