菜種梅雨というのでしょうか、ここのところ雨の日が多いですね。
本(日曜)日、雨の上がった午後に山の神様とお花見をしてきました。
近所に明治用水の支水路があり、その岸沿いにソメイヨシノが植えられていて、そろそろ見ごろになって来ていると思い、行って見ました。
混雑が予想されるので、車を遠くに止めて、そこから歩いて、桜並木を目指しました。
用水路沿いの桜並木 ↓
![]()
満開間近の桜 ↓
![]()
水路を覆って ↓
![]()
近くの枝 ↓
![]()
一本 ↓
![]()
水路のカルガモつがい ↓
![]()
ハチの巣 ↓
![]()
![]()
昨日のことです。 小学生の通学路沿いの民家の軒端にハチの巣が架かっていたので、学童が刺されると可哀想ですので、「今のうちなら・・・」と思って、叩き落したら、すでに蜂が入っていて、地面に20匹ほどの蜂が巣から転び出て来ました。
そこにタイミング悪く、入学式を終わった学童の一団が差し掛かってきましたので、驚き、道を変えてもらってことなきを得ました。
その時の巣がこれです。かなりの大きさですが、幸いなことに幼虫は未だ入っては居ませんでした。
ゲンゲ ↓
![]()
お花見の帰り道に雑草と一緒に咲いていたゲンゲです。畑にまいた種がこぼれたものでしょうが、このあたりではもう蓮華畑を見ることはなくなってしまいました。
カリン ↓
![]()
カリンはいまにも咲きそうなところです。
チューリップ ↓
![]()
オドリコソウ ↓
![]()
オドリコソウがやっと咲き始めました。
ウラシマソウ ↓
![]()
ウラシマソウはすでに”釣り糸”を垂れています。
本(日曜)日、雨の上がった午後に山の神様とお花見をしてきました。
近所に明治用水の支水路があり、その岸沿いにソメイヨシノが植えられていて、そろそろ見ごろになって来ていると思い、行って見ました。
混雑が予想されるので、車を遠くに止めて、そこから歩いて、桜並木を目指しました。
用水路沿いの桜並木 ↓

満開間近の桜 ↓

水路を覆って ↓

近くの枝 ↓

一本 ↓

水路のカルガモつがい ↓

ハチの巣 ↓


昨日のことです。 小学生の通学路沿いの民家の軒端にハチの巣が架かっていたので、学童が刺されると可哀想ですので、「今のうちなら・・・」と思って、叩き落したら、すでに蜂が入っていて、地面に20匹ほどの蜂が巣から転び出て来ました。
そこにタイミング悪く、入学式を終わった学童の一団が差し掛かってきましたので、驚き、道を変えてもらってことなきを得ました。
その時の巣がこれです。かなりの大きさですが、幸いなことに幼虫は未だ入っては居ませんでした。
ゲンゲ ↓

お花見の帰り道に雑草と一緒に咲いていたゲンゲです。畑にまいた種がこぼれたものでしょうが、このあたりではもう蓮華畑を見ることはなくなってしまいました。
カリン ↓

カリンはいまにも咲きそうなところです。
チューリップ ↓

オドリコソウ ↓

オドリコソウがやっと咲き始めました。
ウラシマソウ ↓

ウラシマソウはすでに”釣り糸”を垂れています。