さしたる出来事もなく一日が過ぎようとしていました。
外の明かりを点け、雨戸を閉めていたら、日没の時間で、好天気に恵まれていることから、これは絶好の日没が見られるに違いないと考え、急ぎ自転車に乗って、いつもの高楼に繰り出しました。
外部階段を急いで登っていきますと、流石に212段のイッキ登りはきつくて、最後は息が切れました。
最上部では思いのほかに風がありましたが、風が吹いている割には眺望が優れず、遠くの山は木曽御嶽と恵那山が幽かに見える程度で、名古屋の背後に連なる鈴鹿山脈は全く見えませんでした。
そこで目標を、日没の様子を見届けることに切り替えて、少しの間太陽と対峙していました。
西方面の空気は名古屋越しということですので、相当汚れているようで、あの眩しいはずの太陽をまともに見てしまえるほどでした。
木曽御嶽 ↓
![]()
こちらは豊田市の向こうの空となります。
恵那山 ↓
![]()
これも安城・豊田・一部岡崎の背後の空となります。
本宮山 ↓
![]()
三河の本宮山は35kmほど先で、安城と岡崎市の背後となります。
日没ショー ↓
空中 ↓
![]()
接触 ↓
![]()
山の端と接触しました。
浸食 ↓
![]()
半没 ↓
![]()
名残 ↓
![]()
執着 ↓
![]()
未練 ↓
![]()
終焉 ↓
![]()
残照 ↓
![]()
黄昏 ↓
![]()
家に戻り、薄暗くなった庭で、少ない光線下でのカメラの性能テストをします。
セッコク ↓
![]()
昨夏拾って来たセッコクですが、北風にさらされていて、どこまで耐えられるか、応援しながら見ています。小生は手厚い保護はようやりませんので、この仕打ちに耐えて欲しいのです。
スイセン ↓
![]()
この冬は随分長い期間にわたって花を見せてもらいました。
外の明かりを点け、雨戸を閉めていたら、日没の時間で、好天気に恵まれていることから、これは絶好の日没が見られるに違いないと考え、急ぎ自転車に乗って、いつもの高楼に繰り出しました。
外部階段を急いで登っていきますと、流石に212段のイッキ登りはきつくて、最後は息が切れました。
最上部では思いのほかに風がありましたが、風が吹いている割には眺望が優れず、遠くの山は木曽御嶽と恵那山が幽かに見える程度で、名古屋の背後に連なる鈴鹿山脈は全く見えませんでした。
そこで目標を、日没の様子を見届けることに切り替えて、少しの間太陽と対峙していました。
西方面の空気は名古屋越しということですので、相当汚れているようで、あの眩しいはずの太陽をまともに見てしまえるほどでした。
木曽御嶽 ↓

こちらは豊田市の向こうの空となります。
恵那山 ↓

これも安城・豊田・一部岡崎の背後の空となります。
本宮山 ↓

三河の本宮山は35kmほど先で、安城と岡崎市の背後となります。
日没ショー ↓
空中 ↓

接触 ↓

山の端と接触しました。
浸食 ↓

半没 ↓

名残 ↓

執着 ↓

未練 ↓

終焉 ↓

残照 ↓

黄昏 ↓

家に戻り、薄暗くなった庭で、少ない光線下でのカメラの性能テストをします。
セッコク ↓

昨夏拾って来たセッコクですが、北風にさらされていて、どこまで耐えられるか、応援しながら見ています。小生は手厚い保護はようやりませんので、この仕打ちに耐えて欲しいのです。
スイセン ↓

この冬は随分長い期間にわたって花を見せてもらいました。