Quantcast
Channel: ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

12/28日 弓張山地の最高峰、鳶ノ巣山まで、阿寺の浅間山(644m)から県境稜線歩き その3:尾根を、道を探しながら歩いて行きます。

$
0
0
2017年が始まりました。
(この記事が皆さまの目にとまる頃、小生は初日の出を拝みに、山に入っていると思います。)

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦の記事としては、一番地味すぎる部分をレポートすることになりますが、例によりまして、適当に距離を置いてお付き合いいただければと思います。

地すべり防止 ↓

静岡県のこういう標柱がありました。これから先にももう一本立っていました。
地図で確認すると山斜面の等高線間隔が密で、下に県道が走り、過疎の?集落もあります。
しかしながらどういう方法で対応しているのかはわかりませんでした。



伐り出しの痕か? ↓

行く手にアカガシでしょうか、大木の叢生がありました。昔は薪炭の伐り出しがあったのでしょうね。



二種類の杭 ↓

ここでは二種類の杭が写っています。手前の赤いものは所々境界に打たれていました。
奥の長い杭には「地すべり防止区域 標柱6号」と書かれていました。この山斜面の南東200m先に県道と集落があります。



マンリョウ ↓

マンリョウが赤い実をつけています。今回はマンリョウをあまり見かけませんでした。



鳶ノ巣山 ↓

樹の幹の間から、これから向かう鳶ノ巣山が見えています。今回はこの一回だけ見たにすぎません。



アンテナの残骸 ? ↓

これは共聴アンテナの残骸でしょうか、地図上の517m地点にありました。先ほどから出ている集落で使ったもののようです。



これも残骸 ↓

山の地図に標高の記載してあるポイントに、こんなものが錆び果てて放置されています。
時刻は午前11時36分になっています。ここで小休止を入れておきます。



尾根歩き ↓





稜線の道を進みますが、時々道が不明瞭になりますが、GPSと相談しながら歩きます。



青空 ↓

天気がこんなに良いのに静岡県側の遠くへの景色がさっぱり得られません。
行く手に大きな枯れ木が見えています。こういうものに興味を惹かれて歩くしかありません。



羊歯の道 ↓

また道がなくなってしまい、シダの密生する中を強行突破していきます。



天狗棚 ↓

地図に記載されている標高514m地点に着き、ここからも木の間から奥三河の山が見えていました。



三ツ瀬明神山 ↓

左に小さくアンテナが立っているのが西峰で、右側の一番高いのが山頂です。



東海自然歩道と出会う ↓

尾根道はやがて東海自然歩道と出会い、しばらくの間はつかず離れず歩くことになります。



枯れ木 ↓



この枯れ木にはサルノコシカケがいくつか着いていました。



エビネ ↓

ここでもエビネを見ていきます。



669.5m峰 ↓

これからは鳶ノ巣山の手前の669.5m峰を目指していきます。



薄氷 ↓

道のくぼみの水たまりに薄氷が張っていました。お昼過ぎでも風が結構冷たかったですね。







 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3126

Trending Articles