弓張山地という言葉は、山好きの人でも余程三河や遠州の山に興味がなければ聞くことのない名前かもしれません。
以下にウィキの記述を適当に加工して引用します。
(引用開始)
弓張山地(ゆみはりさんち)は、南アルプスの南端の山域とされることもあり、赤石山脈の南側の愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市北区 にまたがる山地である。
一般的には鳶ノ巣山(標高706m)を北東端の最高地点として、南西に延びる愛知県と静岡県境の弓状に連なる山域であり、太平洋沿岸付近まで約50kmに亘って延びる。
(引用終了)
掻い摘んでいうならば、JR東海道本線の二川駅の北から北東に鳶の巣山まで延びる山地です。
この稜線を歩き通してみたいと考え、一昨年の三月から少しずつ歩いて来ましたが、12/28日に最後の部分を歩いてやっと一つの線に繋がりました。
面白いのはこの稜線上に浅間山という名前の山が4つもあったことでした。
(すべて「センゲンヤマ」と読みます。)
1.崇山(すせ)の浅間山(370m)=頭浅間
2.下の浅間山(479m)
3.上の浅間山(519m)
4.阿寺の浅間山(644m)と、北に行くにしたがって標高も高くなってきています。
今回は12/08日に歩いた阿寺の浅間山から尾根に取付き、この弓張山地の最高地点である鳶ノ巣山まで県境稜線を歩いて行きました。
位置図 ↓
![]()
赤丸部分になります。
鳥瞰図 ↓
![]()
駐車地点から反時計回りで歩きました。
実行図 ↓
![]()
同じく駐車地点から反時計回りで歩いています。
断面図 ↓
![]()
低山の稜線歩きですので、スケールの大きな凹凸はありません。
歩き始め ↓
![]()
日の出タイムの直前に、舗装された林道を歩き始めます。
ミツマタ ↓
![]()
林道沿いにミツマタが植えられていました。
朝陽が差す ↓
![]()
朝の陽が当たったところは黄金色に輝いています。この日の好天が約束されたようなものです。
ミヤマシキミ ↓
![]()
コウヤボウキ ↓
![]()
本宮山 ↓
![]()
寒い朝でしたので、遠くの見晴らしもよさそうです。本宮山も長い尾根を横たえています。
鳳来寺山から宇連山まで ↓
![]()
三河の山も良く見えています。
鳳来寺山 ↓
![]()
ここからですと鳳来寺山が裾の方から山体をよく見ることが出来ます。
棚山 ↓
![]()
棚山は全体を「棚山高原」というほど山頂部分がなだらかに見えています。
宇連山 ↓
![]()
棚山に比べれば宇連山は山の頂がはっきりしています。
鹿島山から平山明神山まで ↓
![]()
この山群は周回するのにちょうど良い塊になっています。
三ツ瀬明神山 ↓
![]()
一人離れて・・・・という感じで三ツ瀬明神山が自己主張しています。
林道はやがて地道に ↓
![]()
道が分岐して、地道の林道を歩くようになります。
山に取付く ↓
![]()
ここから山に取付いていきます。目指すは12/08日に行った(阿寺の)浅間山の山頂です。
キッコウハグマ ↓
![]()
道が不明瞭になり、適当に藪を漕いだりしながら歩く中で見つけました。
県境稜線 ↓
![]()
取付きからいくらも歩かないうちに県境の稜線に乗り上げました。浅間山の頂上はすぐそこです。
以下にウィキの記述を適当に加工して引用します。
(引用開始)
弓張山地(ゆみはりさんち)は、南アルプスの南端の山域とされることもあり、赤石山脈の南側の愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市北区 にまたがる山地である。
一般的には鳶ノ巣山(標高706m)を北東端の最高地点として、南西に延びる愛知県と静岡県境の弓状に連なる山域であり、太平洋沿岸付近まで約50kmに亘って延びる。
(引用終了)
掻い摘んでいうならば、JR東海道本線の二川駅の北から北東に鳶の巣山まで延びる山地です。
この稜線を歩き通してみたいと考え、一昨年の三月から少しずつ歩いて来ましたが、12/28日に最後の部分を歩いてやっと一つの線に繋がりました。
面白いのはこの稜線上に浅間山という名前の山が4つもあったことでした。
(すべて「センゲンヤマ」と読みます。)
1.崇山(すせ)の浅間山(370m)=頭浅間
2.下の浅間山(479m)
3.上の浅間山(519m)
4.阿寺の浅間山(644m)と、北に行くにしたがって標高も高くなってきています。
今回は12/08日に歩いた阿寺の浅間山から尾根に取付き、この弓張山地の最高地点である鳶ノ巣山まで県境稜線を歩いて行きました。
位置図 ↓

赤丸部分になります。
鳥瞰図 ↓

駐車地点から反時計回りで歩きました。
実行図 ↓

同じく駐車地点から反時計回りで歩いています。
断面図 ↓

低山の稜線歩きですので、スケールの大きな凹凸はありません。
歩き始め ↓

日の出タイムの直前に、舗装された林道を歩き始めます。
ミツマタ ↓

林道沿いにミツマタが植えられていました。
朝陽が差す ↓

朝の陽が当たったところは黄金色に輝いています。この日の好天が約束されたようなものです。
ミヤマシキミ ↓

コウヤボウキ ↓

本宮山 ↓

寒い朝でしたので、遠くの見晴らしもよさそうです。本宮山も長い尾根を横たえています。
鳳来寺山から宇連山まで ↓

三河の山も良く見えています。
鳳来寺山 ↓

ここからですと鳳来寺山が裾の方から山体をよく見ることが出来ます。
棚山 ↓

棚山は全体を「棚山高原」というほど山頂部分がなだらかに見えています。
宇連山 ↓

棚山に比べれば宇連山は山の頂がはっきりしています。
鹿島山から平山明神山まで ↓

この山群は周回するのにちょうど良い塊になっています。
三ツ瀬明神山 ↓

一人離れて・・・・という感じで三ツ瀬明神山が自己主張しています。
林道はやがて地道に ↓

道が分岐して、地道の林道を歩くようになります。
山に取付く ↓

ここから山に取付いていきます。目指すは12/08日に行った(阿寺の)浅間山の山頂です。
キッコウハグマ ↓

道が不明瞭になり、適当に藪を漕いだりしながら歩く中で見つけました。
県境稜線 ↓

取付きからいくらも歩かないうちに県境の稜線に乗り上げました。浅間山の頂上はすぐそこです。