自転車で近場の花めぐりをしていますが、ついに雨が降り出して来ました。
寒い時期ではないので、雨に濡れるくらいはそれほど苦にはなりませんが、カメラが濡れると以後困りますので、家に引き返すことにします。
それでも未だ、未練たらしく、花があれば写真を撮るようにしています。
稲穂 ↓
![]()
頭を垂れる稲穂、田んぼが黄金色に近づいてきています。獲り入れが近づいていますね。
朝顔 ↓
![]()
![]()
田圃の縁で今までに見たことも無いような朝顔の花を見ました。しかし、花はどれも小粒の花ばかりでした。
野生化するとこのように花は小さくなるのでしょうか。
マメアサガオ ↓
![]()
![]()
こちらはマメアサガオで、数はとても少なかったです。
ミズオオバコ ↓
![]()
いつもの農業用水路でミズオオバコを見て行きます。選り撮り見撮り?ですので、今回はピンク色の掛かったものを撮ってみます。
コナギ ↓
![]()
![]()
今回はこの花を見たかったのでした。田圃では手ごわい雑草のようですが、なかなか花を見ることが出来ずにいて、何度かこの場所に”偵察”に来ていました。
イボクサ ↓
![]()
![]()
これも水田の縁で見ました。小さなピンクの花でした。
マルバルコウソウ ↓
![]()
![]()
去年までは田圃の縁一面に咲いていましたが、今年は何度来ても見つけることが出来ませんでした。
除草剤によって全滅の憂き目に遭ったようですが、この株だけは奇跡的に助かったようです。
里芋の露 ↓
![]()
朝方まで降っていた雨の名残が里芋の葉にありました。
クワクサ ↓
![]()
地味な花ですね。農道にはこういうものもあります。
ナンテン ↓
![]()
家に着きました。ナンテンについた実が残るようになって来ました。木が成長して、勢いがついてきたようです。
東洋ラン ↓
![]()
これはカンランでしょうか、もしそうならば、随分早くから咲くものです。
寒い時期ではないので、雨に濡れるくらいはそれほど苦にはなりませんが、カメラが濡れると以後困りますので、家に引き返すことにします。
それでも未だ、未練たらしく、花があれば写真を撮るようにしています。
稲穂 ↓

頭を垂れる稲穂、田んぼが黄金色に近づいてきています。獲り入れが近づいていますね。
朝顔 ↓


田圃の縁で今までに見たことも無いような朝顔の花を見ました。しかし、花はどれも小粒の花ばかりでした。
野生化するとこのように花は小さくなるのでしょうか。
マメアサガオ ↓


こちらはマメアサガオで、数はとても少なかったです。
ミズオオバコ ↓

いつもの農業用水路でミズオオバコを見て行きます。選り撮り見撮り?ですので、今回はピンク色の掛かったものを撮ってみます。
コナギ ↓


今回はこの花を見たかったのでした。田圃では手ごわい雑草のようですが、なかなか花を見ることが出来ずにいて、何度かこの場所に”偵察”に来ていました。
イボクサ ↓


これも水田の縁で見ました。小さなピンクの花でした。
マルバルコウソウ ↓


去年までは田圃の縁一面に咲いていましたが、今年は何度来ても見つけることが出来ませんでした。
除草剤によって全滅の憂き目に遭ったようですが、この株だけは奇跡的に助かったようです。
里芋の露 ↓

朝方まで降っていた雨の名残が里芋の葉にありました。
クワクサ ↓

地味な花ですね。農道にはこういうものもあります。
ナンテン ↓

家に着きました。ナンテンについた実が残るようになって来ました。木が成長して、勢いがついてきたようです。
東洋ラン ↓

これはカンランでしょうか、もしそうならば、随分早くから咲くものです。