昨(5/14)晩は国際宇宙ステーションの航跡が良く見えました。
20時29分頃、南西から東南東方面に向かい、高度を上げて頭上をゆっくりと、約5分間に渡り移動して消えていきました。
その様子が久しぶりによく見えて、なかなか素敵な天体ショータイムでした。
今日になって九州・四国地方で梅雨入りしたということを知りましたが、中京圏でも向こう一週間は一日だけ晴れマークがあるほかはすべて雨マークがついていて、いよいよ梅雨入りが近いことを実感していますが、そんな中でのISS観望でしたので貴重なことでした。
昨晩のISS
南方向からやってきて ↓
![]()
北方向に消えていった ↓
![]()
本当は一本の破線でつなげたかったのですが、移動のスケールが大きすぎて二枚の画になってしまいました。
近頃見た草木の花
スイカズラ ↓
![]()
その別名(金銀花)の通りに金銀の花が咲いていました。銀(白)色は新しい花で、金(黄)色は古くなった花です。
モチツツジ ↓
![]()
真冬でも時々狂い咲きしますが、今の季節が一番盛んな時ですね。
アカメガシワ ↓
![]()
とても地味な存在ですが、若い芽の時だけはきれいな色を見せてくれます。
アマガエル ↓
![]()
小さな体の割には大きな声で鳴きます。
ハルタデ ↓
![]()
葉が辛いかどうか、噛んでみましたが辛味は全く感じませんでした。
スズメノテッポウ ↓
![]()
庭に餌台を置いて、雀を呼ぶくらいですから、”鉄砲”なんてもっての外ですが、雀を狙っている猫を見ると
鉄砲を食らわせてやりたくなります。
ノイバラ ↓
![]()
とげに触らない限りは清楚で美しい花と感じることが出来ます。
ナツツバキ ↓
![]()
庭に一本欲しいと思って、毎年種の採取に頑張ってきましたが、なかなかタイミングが合わず・・・・、
そんな中、園芸店で苗木を見つけたので購入しました。
その苗木には蕾が付いていたので、むしり取らずに様子を見ようとしています。
セッコク ↓
![]()
柿の木に着生しているセッコクを見たら花が咲いていたのでびっくりしました。
ことしは花数が少ないようです。
オモト ↓
![]()
オモトの株に花が5つほど付いていました。毎年少しずつ株数が増えていくようになりました。
20時29分頃、南西から東南東方面に向かい、高度を上げて頭上をゆっくりと、約5分間に渡り移動して消えていきました。
その様子が久しぶりによく見えて、なかなか素敵な天体ショータイムでした。
今日になって九州・四国地方で梅雨入りしたということを知りましたが、中京圏でも向こう一週間は一日だけ晴れマークがあるほかはすべて雨マークがついていて、いよいよ梅雨入りが近いことを実感していますが、そんな中でのISS観望でしたので貴重なことでした。
昨晩のISS
南方向からやってきて ↓

北方向に消えていった ↓

本当は一本の破線でつなげたかったのですが、移動のスケールが大きすぎて二枚の画になってしまいました。
近頃見た草木の花
スイカズラ ↓

その別名(金銀花)の通りに金銀の花が咲いていました。銀(白)色は新しい花で、金(黄)色は古くなった花です。
モチツツジ ↓

真冬でも時々狂い咲きしますが、今の季節が一番盛んな時ですね。
アカメガシワ ↓

とても地味な存在ですが、若い芽の時だけはきれいな色を見せてくれます。
アマガエル ↓

小さな体の割には大きな声で鳴きます。
ハルタデ ↓

葉が辛いかどうか、噛んでみましたが辛味は全く感じませんでした。
スズメノテッポウ ↓

庭に餌台を置いて、雀を呼ぶくらいですから、”鉄砲”なんてもっての外ですが、雀を狙っている猫を見ると
鉄砲を食らわせてやりたくなります。
ノイバラ ↓

とげに触らない限りは清楚で美しい花と感じることが出来ます。
ナツツバキ ↓

庭に一本欲しいと思って、毎年種の採取に頑張ってきましたが、なかなかタイミングが合わず・・・・、
そんな中、園芸店で苗木を見つけたので購入しました。
その苗木には蕾が付いていたので、むしり取らずに様子を見ようとしています。
セッコク ↓

柿の木に着生しているセッコクを見たら花が咲いていたのでびっくりしました。
ことしは花数が少ないようです。
オモト ↓

オモトの株に花が5つほど付いていました。毎年少しずつ株数が増えていくようになりました。