5月5日に立夏に入り、その二日目の昨日は良い天気でした。日差しも強くて、愛知県地方では気温27度を記録したところもありました。
そんな昨日の午後、半そで下着の上にベストを羽織り、肌がどのくらい日焼けするか試しながら3時間ほど外を歩いて来ました。
この頃の花模様はどうなっているのかということも気になって、花を探しながら歩いていることでもありました。
ひと頃の百花繚乱の時から比べると花は少なくて「花の端境期」を感じました。
六日早朝の月 ↓
![]()
午前4時少し前の、月齢23.7の月です。
前夜遅くまで降っていた雨の影響を少しでも遠ざけるために、午後まで待って、昼過ぎにいつもの高楼に登って、周囲の山岳景観を眺めることにしました。
木曽御嶽 ↓
![]()
中央アルプス ↓
![]()
恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓
![]()
白山 ↓
![]()
鈴鹿山脈のうちの鎌ヶ岳から藤原岳まで ↓
![]()
近場の本宮山 ↓
![]()
伊吹山 ↓
![]()
養老山地 ↓
![]()
今回はどの山域も霞んでいて、思っていたほどの見通しではなかったのが残念です。
高楼から降りて周辺をぐるっと歩くことにしています。
ミカン ↓
![]()
農道を歩いていると、柑橘系の良い香りが感度の悪い鼻にも届いて来ました。花は咲き出してきています。
モモ ↓
![]()
もう実がこの大きさになってきています。
アカバナユウゲショウ ↓
![]()
可憐な花がぽつぽつと咲いて来ました。可愛い花だから‥‥と思って以前庭に招じ入れたことがありましたが、その後、蔓延る蔓延る・・・・うんざりして除去を始めましたが、完全に姿が見えなくなるまでに3年ほどかかってしまいました。
そんな昨日の午後、半そで下着の上にベストを羽織り、肌がどのくらい日焼けするか試しながら3時間ほど外を歩いて来ました。
この頃の花模様はどうなっているのかということも気になって、花を探しながら歩いていることでもありました。
ひと頃の百花繚乱の時から比べると花は少なくて「花の端境期」を感じました。
六日早朝の月 ↓

午前4時少し前の、月齢23.7の月です。
前夜遅くまで降っていた雨の影響を少しでも遠ざけるために、午後まで待って、昼過ぎにいつもの高楼に登って、周囲の山岳景観を眺めることにしました。
木曽御嶽 ↓

中央アルプス ↓

恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓

白山 ↓

鈴鹿山脈のうちの鎌ヶ岳から藤原岳まで ↓

近場の本宮山 ↓

伊吹山 ↓

養老山地 ↓

今回はどの山域も霞んでいて、思っていたほどの見通しではなかったのが残念です。
高楼から降りて周辺をぐるっと歩くことにしています。
ミカン ↓

農道を歩いていると、柑橘系の良い香りが感度の悪い鼻にも届いて来ました。花は咲き出してきています。
モモ ↓

もう実がこの大きさになってきています。
アカバナユウゲショウ ↓

可憐な花がぽつぽつと咲いて来ました。可愛い花だから‥‥と思って以前庭に招じ入れたことがありましたが、その後、蔓延る蔓延る・・・・うんざりして除去を始めましたが、完全に姿が見えなくなるまでに3年ほどかかってしまいました。