7月5日から庭でユウスゲが咲き出しました。
このユウスゲは原野から種を捥いできて、翌春、実生から栽培してきたものですが、記録を見ると、昨年は7月18日から咲き出しましたが、今年はそれよりも2週間近くも早くに初花を見ました。
そして昨晩にも咲いて、今年のユウスゲショーは確実なものとなりました。
まだ、セミの鳴き声を聞いてはいませんが、我が家の夏の陣は切って落とされたようです。
ユウスゲ ↓
![]()
![]()
今宵は5輪ほどが咲きそうで、15時現在では既に蕾が綻びはじめています。
センボンヤリ ↓
![]()
![]()
秋花(閉鎖花)があちこちで、頭をもたげています。
マンリョウ ↓
![]()
![]()
マンリョウの花も咲き出しましたが、葉に枯れが多く見られるのが気になります。
オニユリ ↓
![]()
![]()
ここに来てやっとオニユリが咲き出しましたが、この花を見ると暑苦しさが募ります。
「鬼のように」・・・・・近年、程度の強さを表すときに左の言葉を冠することがありますが、このユリもその繁殖力たるや、まことに「鬼のように」強いものがあります。
名前どおりの展開ですね。
ゴーヤー ↓
![]()
今年のゴーヤーはやや脆弱な感じがしますが、夏の日照りが強くなると、勢いも強くなるのでしょうか。
このユウスゲは原野から種を捥いできて、翌春、実生から栽培してきたものですが、記録を見ると、昨年は7月18日から咲き出しましたが、今年はそれよりも2週間近くも早くに初花を見ました。
そして昨晩にも咲いて、今年のユウスゲショーは確実なものとなりました。
まだ、セミの鳴き声を聞いてはいませんが、我が家の夏の陣は切って落とされたようです。
ユウスゲ ↓


今宵は5輪ほどが咲きそうで、15時現在では既に蕾が綻びはじめています。
センボンヤリ ↓


秋花(閉鎖花)があちこちで、頭をもたげています。
マンリョウ ↓


マンリョウの花も咲き出しましたが、葉に枯れが多く見られるのが気になります。
オニユリ ↓


ここに来てやっとオニユリが咲き出しましたが、この花を見ると暑苦しさが募ります。
「鬼のように」・・・・・近年、程度の強さを表すときに左の言葉を冠することがありますが、このユリもその繁殖力たるや、まことに「鬼のように」強いものがあります。
名前どおりの展開ですね。
ゴーヤー ↓

今年のゴーヤーはやや脆弱な感じがしますが、夏の日照りが強くなると、勢いも強くなるのでしょうか。